スグできる!おうち掃除の裏技

その他
PR

「しなくちゃいけない」と分かっていても、面倒でついつい先延ばしにしてしまいがちなのが、おうちのお掃除です。

お掃除はそれなりに時間もかかりますし、体力も使ってしまいます。できれば、ラクに、スグに、キレイに終わらせてしまいたい!と誰もが思っているはずです。

そこで今回は、面倒なお掃除と上手に付き合い、楽しくおうちをキレイにする裏技の数々をご紹介します。

本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

1.水まわり

水まわりの画像

おうち掃除の核となるのが水まわりです。

水まわりとは、一般的に、キッチン、お風呂、洗面所、トイレを指します。この水まわりは、毎日何度も使う場所なので、ちょっとお掃除を怠ると、すぐにカビや雑菌、水垢などですぐに汚れてしまいます。

では、汚れに合わせたお掃除法を見てみましょう。

1-1.キッチン

キッチンは、おうちの中でも油汚れや焦げつきなど、面倒な汚れが多い場所です。

キッチン汚れには市販のクレンザーで磨いたりするのが一般的ですが、裏技として練り歯磨きが役に立ちます。練り歯磨きには、クレンザーよりも粒子の細かい研磨剤が入っているので、金属をあまり傷つけずに汚れを取ることができるのです。

水道金具の裏側などの掃除しにくい部分は、使わなくなったストッキングを利用するのが良いでしょう。手頃な長さに切ったストッキングを引っ掛け左右に動かしながら磨くと、ラクに汚れが落ちます。

石のようにこびりついた水垢には、クエン酸がよく効きます。スプレーボトルにコップ1杯の水とクエン酸ひとさじを入れ、水垢に噴霧します。少し時間を置いて水垢を柔らかくしてから、スポンジや歯ブラシでこするとすぐに落ちてきれいになります。

1-2.お風呂

お風呂は、おうちの中で一番汚れやすい場所の一つです。

常に湿気があるため黒カビや水垢がすぐに溜まってしまいます。また、お掃除に一番体力を使う場所でもあります。なので、汚れやすい部分は毎日、そうでない部分は週に一回。と分けてお掃除するようにしましょう。

汚れやすい場所は、浴槽と排水口の2ヶ所です。

お風呂掃除のタイミングとしてベストなのは、熱と湿気で汚れが柔らかくなっている入浴後ですが、せっかくお風呂に入った後にお掃除するのは気が引けるものです。そんなときは、お湯を捨てずにためておき、重曹1カップを入れておきます。次の日に、重曹を付けたスポンジで磨けば、汚れはきれいに落ちます。

排水口には、入浴後重曹を注ぎさらにお酢をかけておきます。一時間ほど放置してシャワーで流せば、ヌメリも汚れもきれいに落ちてくれます。

また、入浴後は、浴室内全体に冷水シャワーをしておきましょう。こうすれば、カビ予防にもなります。

また、見落としがちですが、シャワーヘッドの部分も汚れがたまりやすい部分です。

放置しておくと網の目に、ミネラル分が固着し目詰りするため、水量が悪くなったり、変な方向に水が飛んだりします。目詰りしてるな、と思ったら、お酢を使ってみましょう。洗面器にお酢をカップ1杯、熱湯を1リットル入れ、シャワーヘッドを1時間程度浸けておけば、ミネラル分がとれます。次に、使い古した歯ブラシ等で磨くと、新品同様のシャワーヘッドに復活します。

1-3.トイレ

おうち掃除の中でも一番精神的なハードルが高いのが、トイレ掃除です。

一日に何度も利用するため、少し放置するとかなり本格的な清掃が必要な状態になってしまいます。

少なくとも、一日一回、お掃除シートで便座や便器、床などを拭くようにしておきましょう。これだけである程度は、トイレを清潔に保つことができます。あとは週に一回、時間をかけて便器をお掃除をしましょう。

便器掃除で、特に大変なのが便器のふちの裏側の汚れです。これには、ジーンズの切れはしが役に立ちます。ジーンズの切れはしを割り箸にはさんでゴシゴシとやれば、大抵の汚れは落ちてしまいます。

あと、見落としがちなのがトイレの壁です。

トイレは、便器の水を流す際に見えづらい水しぶきが飛び散るため、実は、湿気がこもりやすい場所なのです。そのため、壁も放置しておくと黒カビなどが発生します。また、トイレットペーパー由来のホコリなども付着しやすく、そのホコリにもカビが発生してしまいます。

黒カビによる壁の黒ずみは、市販の消毒用のエタノールをスプレーして、雑巾やトイレットぺーパーで拭き取れば落とせます。

2.窓まわり

窓の画像

窓まわり(窓・サッシ・網戸)がキレイだと部屋全体が明るく見えるものです。

つまり、お掃除を怠ると、とたんに部屋の全体の印象も悪くなってしまうということです。

窓まわりも、放置しておくとかなり手間のかかる清掃が必要になるので、簡単なお掃除だけでも定期的に行うようにしましょう。

2-1. 窓

窓ガラスについた泥やホコリは、乾いた刷毛を使って落としましょう。洗剤を使うと油膜が張ったようになってしまい、余計に汚れて見えてしまうので注意しましょう。

刷毛で落ちなかった汚れは、水で濡らしてスクイージでこそげ落とします。

また、新聞紙を使うお掃除も効果大です。新聞紙一面分をボール状に丸め、少し湿らせる程度の水含ませてガラス面を拭き、次に乾いた新聞紙ボールで吹きあげます。インクによるツヤ出し効果、くもり防止効果も期待できるおすすめの方法です。

2-2.ガラス枠のゴム部分

ガラス枠のゴム部分はカビが発生しやすく、すぐに黒くなってしまうので、歯ブラシに掃除用洗剤やクリームクレンザーをつけて、こまめに磨き洗いすると良いでしょう。

カビが発生してしまった時は、ひどくならないうちに、ジェル状の塩素系カビ取り剤を使ってカビを落とし、最後に水洗いか水拭きするのが良いでしょう。

2-3.網戸

網戸掃除でも新聞紙が活躍します。

まず網戸の外側に新聞紙を貼り付けます。そして、内側から掃除機を当てて、ホコリを吸い取ります。外側に新聞紙を当てることで、掃除機の吸引力を無駄なく使うことができるのです。この際、あまり強く掃除機を当てると、破損につながるので注意しましょう。

ホコリを取った後は、重曹とメラミンスポンジを使って汚れを落とします。

まず、スプレーボトルにぬるま湯200mlとスプーン1杯の重曹を入れ、重曹水を作ります。網戸の全面に、この重曹水を噴射し、少し放置しておきます。その間に、メラミンスポンジに水を含ませ待機しておきましょう。頃合いを見計らって、メラミンスポンジで網戸を拭きます。この時も力入れすぎないよう気をつけましょう。

これで、網戸の汚れはほとんど落ちるはずです。

2-4.サッシ

サッシもホコリが溜まりやすく、放置しておくとカビの温床にもなるので、こまめな掃除が必要になります。

まず、刷毛でレール部分のホコリをとった後水を流し込みます。その後、切込みを入れたスポンジでレールの内側を拭いていきましょう。

スポンジの給水効果を利用して、汚れを吸着させるわけです。

3. 玄関まわり

玄関は、おうちの顔と言われています。

玄関が汚いと、おうち全体や住んでる人の心証も悪くなってしまいます。いつお客さんが来ても良いように、常にキレイに清潔に保っておきましょう。

3-1.玄関ドア

玄関ドアは、いきなり水拭きしないようにしましょう。泥や埃が溶け出して、余計に汚れてしまうからです。

窓ガラスと同様に、最初は刷毛を使って、泥とホコリを落としましょう。

次に、重曹水をつけた雑巾で拭き掃除します。次に、乾いた布で乾拭きすれば、ピカピカに蘇ります。

3-2.玄関タタキ

靴を脱ぎ履きするタタキの部分は、玄関まわりでも特にホコリと汚れが目立つ部分です。

タタキのお掃除でも、新聞紙が大活躍します。

濡らした新聞紙をちぎって、タタキ一面にまいておきます。その後、ほうきで新聞紙を床面になすりつけるようにしながら、集めていきます。こうすれば、紙にホコリが吸着し効果的にホコリを回収できます。

次に、ジーンズの切れはしなどを湿らせて床面を拭き掃除すれば、汚れも落ちます。

4. 床

床の画像

床は、おうち中に張り巡らされていて、いっきにお掃除するのはかなり骨が折れます。

なので、少しずつこまめにお掃除することを心がけましょう。

床の場合、畳、フローリング、カーペットと、素材ごとに掃除方法が変わります。

4-1.畳

畳掃除で効果を発揮するのが、お酢です。

お酢と水を1:4の割合で混ぜた酢水を雑巾につけて、週に一回は拭き掃除をしましょう。お酢には漂白効果があるので、黒ずみが落ちますし、殺菌効果もあるのでカビ予防にもなります。

すでにカビが生えてしまっているときには、カビの部分にエタノールを噴射し、たわしや歯ブラシでこそげ落とすようにしましょう。このとき、あまり強くこすると畳本体を傷つけてしまうので気をつけましょう。

4-2.フローリング

フローリングの床の掃除には、お米のとぎ汁が効果的です。

お米の研ぎ汁を雑巾に含ませて拭き掃除をすると、水拭きしたときよりもツヤが出て、ピカピカになります。

これは、お米に含まれているオリザオイルという脂肪分の効果で、ワックス効果もあるため、床材の保護にもつながります。

4-3.カーペット

カーペットのホコリ取りは掃除機が一般的だと思いますが、掃除機の他にもう一つ、あるアイテムを使えば効果は激増します。

そのアイテムとは、ゴム手袋です。食器洗い用などで使用する、一般的なゴム手袋で大丈夫です。

掃除機でも大きなホコリやゴミは取れますが、カーペットの繊維に挟まったペットの毛などは、吸い取ってくれません。

粘着テープを使う方法もありますが、素材を痛めてしまうこともあるので、あまり良い方法とはいえません。

ゴム手袋なら、素材も傷めず、力も必要ありませんし、スピーディです。ゴム手袋を手にはめて、軽くカーペットの表面を撫でるだけで、ホコリや毛くずが驚くほど取れます。

5 壁まわり

家のクロスの画像

壁まわり(壁・天井)は、こまめにお掃除する人でも、つい見落としがちなところです。

しかし、実はホコリが溜まりやすく、そのホコリが水分や汚れを吸い込んで、黄ばみやニオイの原因ともなりますし、カビも発生することもあります。

おうちの他の部分と同様。定期的なお掃除を欠かさないようにしましょう。

5-1.壁

壁のお掃除の際は、まずホコリを取り除きましょう。

壁のホコリは、掃除機やハタキで十分とれます。

次に、先ほどご紹介した畳掃除のコーナーで活躍した酢水を使います。スプレーボトルに酢水を入れ、壁にスプレーし、乾いた布で拭き取るときれいになります。酢水を使っても落ちない汚れには、歯磨き粉を使います。布に歯磨き粉をつけて、磨いてみましょう。

そのあと乾いた布で拭き取れば、キレイになるはずです。

和室のしっくい壁は水拭き厳禁です。ハタキや掃除機などでホコリをとり、汚れはサンドペーパーで軽くこすって落としましょう。

5-2.天井

高い位置にある天井にたまったホコリをとるとき、イスや脚立に上って拭いていたのでは、腕も疲れますし、転んでしまう危険もあります。

ですので、使わなくなったストッキングをほうきにかぶせ、こすってみましょう。静電気の効果により、ストッキングに吸着してくれます。

その後、フローリングワイパーの先に、少し湿らせた雑巾を取り付け、拭き掃除をします。

汚れが酷い場合には、雑巾に中性洗剤などを染み込ませるのも良いでしょう。

6. まとめ

いかがでしたでしょうか。おうち掃除に役立ちそうな裏技をご紹介してみました。

お掃除は、一日でいっきに終わらせようとせず、「今日はここだけ」と場所を決め、時間をかけてキレイにしていくのが良いでしょう。

そうすれば、お掃除プランを考えるだけでも楽しくなるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました