promotion
モルタルとは、一般的なセメントに砂などを加えたものです。外構や、タイルの接着、レンガをつなぎ合わせる目地などに使用します。コンクリートと混同されやすい面がありますが、作り方、用途、強度の面で違いがあります。
リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?
リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。
そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!
それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム。
◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK
自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!
モルタルとコンクリートの違い
DIY愛好家の方ならご存じかもしれませんが、モルタルとは、ホームセンターなどで手に入るセメント剤(ポルトランドセメントとも呼ぶ)を使うものです。セメント剤に砂や水を加え、練り上げるとモルタルが出来上がります。
一方、コンクリートは、セメント剤+砂+砂利(強度を出すための骨材)+水を混ぜ合わせたものです。鉄筋や鉄骨と組み合わせて「鉄筋コンクリート造(RC造)」、「鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)」の構造物や建物にします。
モルタルの用途
モルタルそのものに強度はありませんが、土間をならす表面仕上げや、タイルやレンガの接着に用いたりします。DIY愛好家でなくとも、タイルやレンガの目地に隙間を見つけたとき、モルタルで補修してみたいと思われるかもしれません。
少量、なおかつ既にセメント剤と砂とを混ぜた「インスタントモルタル」と呼ばれる商品もあり、ちょっとした補修なら自分で、というときに便利です。
DIYやちょっとした補修に必要な知識
セメント剤を水だけで練ったものは「ノロ」と呼ばれ、本当に「接着剤」程度の強度しかありません。ひとつがあまり大きくない(重たくない)タイルの目地や、モルタル壁の補修にしか使えません。
「モルタル」は、セメント剤1に対し砂を2~3加えたもので、砂が多いほど接着強度が上がります。
「コンクリート」は、セメント剤1に対し砂を2~3、砂利を4~6加えたもので、家の基礎やRC造/SRC造の建物に使用します。
DIYやちょっとした目地の補修なら「ノロ」「モルタル」で十分。他に必要な道具を揃え、家の“ドレスアップ”やお手入れに臨んでください。
モルタルは、漆喰などと同じように、室内の仕上げ材としても用いられることがあります。こて跡が残らない仕上げは左官職人にしかできませんが、あえてこて跡を残したり、刷毛を用いて筋を残し、ニュアンスを作るのであればどなたにでもチャレンジできます。
「そろそろ壁のイメージを変えたいな」と思われたときは、一度壁の状態を専門家に見てもらい、必要な手当てをした後、ご自身で手入れするのも面白いかもしれません。
コメント