耐震構造とは

住宅建築用語集

promotion

PR
本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

耐震構造とは

 

耐震構造とは、地震などによる大きな揺れに“対抗”できるよう、強さを増すつくりを指します。建築基準法にも耐震に関する基準があり、現在「震度5の地震に遭ってもほぼ無傷でいられること」「震度7強の揺れに遭遇しても倒壊しないこと」と定められています。

家の“強度”を満たすには、筋交いや耐力壁(耐震壁)、木材を固定する金具を使用するといったことが必要です。

 

耐震性能向上のために必要なもの

耐震は、揺れに対抗するため、「家全体をがっちりと強固に作りこむ」ことが重要です。家そのものが地震の揺れに負けないよう、筋交い/耐力壁を外壁と内壁の内部に取り入れることで、強さを確保します。

また、柱が土台、ないしは梁から抜けてしまわないよう、ホールダウン金物(引き寄せ金物)を使用します。さらに、基礎にもホールダウン金物につなげるアンカーボルトを設置します。

 

耐震構造の「デメリット」

耐震構造は、揺れに耐えるため「家を全体的に固める」イメージの手法です。逆にいえば、しなりを期待できない分、一旦家に損傷を受けると壊れやすくなってしまうという面を持ち合わせています。

2階建て以上の家の場合、上に行くほど揺れは大きくなる特徴があります。家に問題はなくとも、室内の家具が倒れケガをしてしまうことが少なくありません。

熊本地震では、新耐震基準で建てられた家も多く倒壊しました。震度6以上の揺れが何度も襲い、特に「前震」は一部のエリアで震度6以上、「本震」は最大で震度7と続きました。大きな揺れに何度もさらされると、現耐震基準を満たしていても全壊/一部倒壊することが露呈してしまったのです。

地震に抗う「耐震/制震/免震」の考え方

地震に対抗する方法には、他に制震/免震があります。

制震は「揺れの吸収」を目指すもので、筋交いの変わりに制震ダンパーを使用することが多くあります。揺れをダンパーに使用されているゴムや油で受け止め、吸収します。

免震は「揺れを建物に伝えないこと」を目指します。家の下部に免震装置(板状のゴム、またはボール状のもの)を入れ、地面と家とを“絶縁状態”にします。

それぞれ一長一短あり、いずれも検討する価値がありますが、一般の住宅で採用しづらいのは免震です。敷地は揺れているのに、家は揺れづらいので、敷地に“あそびスペース”が必要です。隣家と一定以上の距離がなければ採用できません。狭い敷地に家を建てる狭小住宅では、特に使いづらい手法です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました