promotion
「外壁塗装に適した季節っていつだろう」と思ったことはありませんか?
外壁塗装に適した季節は春です。
この記事では、以下の点について具体的に紹介します。
- 外壁塗装における季節ごとのメリットとデメリット
- 外壁塗装が必要な築年数は何年か?
- 外壁塗装が必要な時期の見分けかた
- 騙されないための優良業者の選びかた
- 必要な気象条件について紹介します。
読むことで外壁塗装に最適な時期を知ることができるでしょう。
リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?
リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。
そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!
それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム。

◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK
自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

外壁塗装における季節ごとのメリットとデメリット
外壁塗装には作業に適していない気象条件があります。
以下の条件をすべて満たさないと外壁塗装に適した状況ではありません。
- 気温が5〜35℃以内
- 湿度が85%以下
- 結露や霧が発生していない
- 強風ではない
上記の条件を考えて、各季節のメリットやデメリットを解説していきしょう。
春のメリットとデメリット
春に外壁塗装をするメリットは、気象条件が最も揃いやすいことです。
気温は高すぎず低すぎず、雨が多いわけでもなく、台風が来る心配がない、塗装に最適な季節です。
デメリットは、地域によっては気温の条件を満たさないことです。
北国では春でも気温5℃を下回るため外壁塗装に適した季節は夏となるでしょう。
夏のメリットとデメリット
夏に外壁塗装をするメリットは、気温が高いため塗料が乾燥しやすく工期が短くなることです。
外壁塗装では気温が高いほど乾燥時間が短くなります。
工期を短くしたい場合は夏の外壁塗装が向いているでしょう。
デメリットは主に2つあり、1つ目は梅雨があることです。
雨が降ると外壁塗装は作業ができません。
梅雨の時期は雨が降りやすく塗装が難しいため工事が進みにくいでしょう。
2つ目は気温35℃を超える可能性があることです。
気温が35℃を超えると塗料は不具合を起こすため、作業が遅くなったり劣化しやすくなったりします。
秋のメリットとデメリット
秋に外壁塗装をするメリットは、暑すぎず寒すぎないことです。
秋は春とほぼ同条件ですが、10月になると北国は気温が低すぎて塗装に向かない可能性があります。
デメリットは、台風が来ることです。
強風の日は外壁塗装が難しいです。
台風が接近すると塗料が飛び散ったり足場が倒壊したりするため作業を中断する業者が多いです。
台風が来ない地域なら秋は外壁塗装に適した季節ですが、西日本では台風の接近に注意しなくてはいけません。
冬のメリットとデメリット
冬に外壁塗装をするメリットは、乾燥していることです。
気温は低いですが梅雨や台風の心配がなく、空気が乾燥しているため塗料が乾きやすい特徴があります。
業者によっては冬が塗装に最適な季節と語る場合もあります。
デメリットは、低気温になる可能性が高いことです。
外壁塗装は気温5℃以下では正常に乾燥しません。
冬は多くの地域が気温5℃を下回るため外壁塗装に適しているとは言いがたいでしょう。
特に、雪が積もる地域では塗料が凍る可能性もあるため、冬の外壁塗装は避けましょう。
時期によって外壁塗装の費用が変動する可能性がある
外壁塗装の業者には繁忙期があります。
地域によって繁忙期は異なりますが、一般的に夏は忙しいでしょう。
業者が忙しい時期に依頼をすると費用が高くなる可能性があります。
また、以下の条件では費用が変動しかねないため注意しましょう。
雨が多い時期
梅雨の時季などは雨が多いため外壁塗装の工期が延びやすいです。
このため、雨でも塗装ができる「アレスダイナミック」シリーズを使う場合は費用が高くなります。
費用が増えてもいいから工期を延ばしたくない人は、関西ペイントが販売している「アレスダイナミック」シリーズを使いましょう。
風が強い時期
強風のときは塗料が飛散したり足場が崩れたりする危険性があるため工期が延びやすいです。
特に台風のタイミングで工事を依頼してしまうと、業者によっては価格を高く設定する可能性があります。
外壁塗装が必要な時期は築年数で何年くらいか
外壁塗装は築何年で行えばいいのか疑問に思っている人は多いでしょう。
新築後に初めてリフォームをする場合、築10年が外壁塗装の目安となります。
外壁に使う塗料の耐用年数は8〜15年程度です。
10年程度で塗装が必要となるケースが多いため、目安としては築10年が最適でしょう。
塗装が必要にもかかわらず外壁をリフォームしないと、雨漏りや建物全体の劣化を招きます。
新築あるいは前回のリフォームから10年が経過していると感じたら、塗装業者に劣化具合の調査をしてもらうとよいでしょう。
ただし、年数は目安でしかありません。
外壁の劣化状況によって最適な時期は変わるため、詳しく知りたい場合は以下の判断方法を参考にしましょう。
外壁塗装を行う時期を判断するために劣化症状をチェック
外壁塗装が必要かどうかを判断するためには劣化症状を確認する方法が確実です。
外壁に以下の現象が発生していたら塗装を検討しましょう。
チョーキング
外壁にさわってみて白い粉が手に付く現象が「チョーキング」です。
塗料に含まれる樹脂成分が劣化してしまい、色をつけるための「顔料」が露出してしまうことで起こります。
チョーキングが発生している塗膜は外壁を保護する機能が低下しているため、放置するとひび割れや塗装の剥がれを引き起こすでしょう。
ひび割れ
塗装の表面や外壁の素地が割れる現象です。
軽度の症状が「チェッキング」、重度の場合は「クラッキング」と呼びます。
割れを放置するとひび割れ部分から雨水が侵入して塗装が剥がれやすくなるほか、雨漏りの原因にもなります。
剥がれ
外壁の劣化が進むと塗装が剥がれはじめます。
塗装が剥がれてしまうと外壁の素地や下塗りが露出してしまい、壁を保護できません。
「下塗りの露出ならまだ大丈夫では」と考える人もいるでしょう。
下塗りは中塗りを剥がれないようにする機能しかなく、外壁を保護する効果は期待できません。
外壁の多くの場所で剥がれが見つかったら早めに塗装をしましょう。
ふくれ
出典:相馬工業
外壁の塗装が膨らんで機能を失う劣化症状が「ふくれ」です。
ふくれている塗膜の内部は完全に剥がれているため、外壁を保護する効果は期待できません。
ふくれが外壁で多く見つかった場合は早めに補修を行いましょう。
外壁材の欠損
塗装ではなく外壁素材自体が破損している場合は早急に補修が必要です。
放置すれば雨漏りの原因となるため、見つけたら業者を呼びましょう。
サイディング外壁の板が変形していたり、モルタル外壁で内部素材が見えたりしている場合はすぐに補修しなくてはいけません。
シーリングの破損
サイディング外壁で目地の隙間に埋め込まれているゴム状の素材が「シーリング」です。
シーリングは年月とともに劣化するため、塗装と同じようにひび割れたり剥がれたりします。
劣化したシーリングを放置していると雨漏りなどの原因となります。
特に、シーリングが完全に分離している場合は危険な状態のため早急に補修を行いましょう。
時期を決めるよりも重要なのが業者選び
外壁塗装では工事の時期よりも業者選びが重要です。
依頼する業者を間違えると、最適な時期に塗装をしたとしても数年で剥がれて後悔するでしょう。
では、優良な業者はどのように選べばよいのでしょうか?
相見積もりをとる
外壁塗装では複数の業者に見積もりを依頼する「相見積もり」が基本です。
1社からの見積もりでは気づけない問題点があっても、3社程度を比較することで見分けがつきやすくなります。
相見積もりでは2つのポイントをチェックしましょう。
- 塗装面積が「一式」と表記されてはいないか
- 塗料名が具体的に記載されているか
塗装面積は業者にとって利益に直結する重要な項目です。
「一式」とは重要ではない項目に使う表記方法のため、塗装面積を「一式」と書く会社は悪徳業者だと考えましょう。
他には、塗料名が「シリコン塗料」といったように種類でしか書いていない場合は要注意です。
優良業者なら商品名やメーカー名まで記載しているでしょう。
自社施工の会社を選ぶ
外壁塗装では自社で工事をしている業者を選びましょう。
自社施工をしている会社とは塗装の専門会社です。
ゼネコンやホームセンター、ハウスメーカーは自社施工をしていないため下請け会社に依頼します。
下請け会社に依頼する業者は、あなたが支払った工事費用の一部を仲介料として抜いています。
実際の工事に使われる金額は、あなたが渡した費用よりも安くなるため注意しましょう。
自社施工の会社かどうかを確認するには業者のホームページを確認しましょう。
職人の写真が掲載されている場合は自社施工をしている可能性が高いです。
訪問営業の業者は避ける
訪問営業でやってきた業者に外壁塗装を依頼してはいけません。
外壁塗装で起こるトラブルの多くは訪問営業の業者によるものだと考えられます。
訪問営業をしている業者は「キャンペーンなので安くします」と語ることがあります。
安いと思わせておいて、実際には手抜き工事を行ったり追加費用を請求したりするケースが多いため訪問営業の業者に依頼してはいけません。
まとめ
外壁塗装に適した季節は春です。
強風や雨に妨害される可能性が低く、気温も安定していることが理由です。
また、外壁塗装は新築から10年程度で行うのがよいでしょう。
年数は目安でしかないため、外壁の劣化状況で塗装が必要かどうかを決めます。
外壁塗装をする際は相見積もりを行い、訪問営業の業者は避けましょう。
悪徳業者に依頼してしまうと高額な費用を請求されたり、手抜き工事をされたりするおそれがあります。
コメント