promotion
家を長持ちさせるため、建物内部に気を使う人は多いですが、意外と見落としがちなのが建物外部です。
ただでさえ日本は降水量が多い地域であることに加え、梅雨時には何日も雨が降り続くこともあります。
当然、その間も建物外部はずっと雨風にさらされ続けるので、破損や腐食の恐れは建物内部より深刻です。
今回は建物の外部に設置されているバルコニーやベランダを、少しでも長く使い続けるためのメンテナンス法について紹介します。
リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?
リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。
そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!
それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム。
◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK
自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!
バルコニー・ベランダの防水層のメンテナンス
冒頭で説明した通り、日本は降水量の多い地域です。
そのため、バルコニーやベランダなど建物の外部に面している部分は、降った雨をなるべく早く、さらにスムーズに流れるようにメンテナンスを行うことが大切です。
一般的な屋根は、建物の内部にまで雨水が浸入しないよう防水層という防水性のある層が設置されています。
防水層には、FRPという繊維強化プラスチック耐水性、耐食性、耐候性に優れた塗料を塗ることで雨水を防ぎます。
どのような被害が起こるのでしょうか。
防水層は伸縮や地震、経年劣化や下地が動くことで裂けてしまうことがあります。
また、FRP防水は火気に弱いため、タバコの火や花火などを近づけないようにしなければいけません。
FRP防水の中には耐火性にすぐれたものもありますが、あくまで不意の飛び火による被害しか想定されていません。
そのため、バーベキューなど長時間に渡り火を使用することも厳禁です。
さらに、重いものやとがったものが接すると防水層が切れやすくなりますので、置かないようにしてください。
どうしても物を置く場合は、接地面にクッションを敷くなど傷つけないような配慮が必要です。
もし、防水層が傷ついてしまった場合は、そこから雨水などが侵食し内部の素材を傷めます。
ひどい場合は防水層を伝って雨水が建物内部に侵入し、雨漏りが起きたり、建物の柱等の構造に悪影響を及ぼしたりします。
こうなると、建物の寿命は確実に縮まります。
そのまま放置していると修理にかかる費用も膨れ上がるので注意しなければいけません。
バルコニーやベランダは、排水口にも注意しなければいけません。
排水口に物がつまったり何らかの原因で流れないようになったりすると、雨水が溜まってしまいます。
最近の住居では、バルコニーやベランダと部屋との間の段差があまりないことが多いです。
大雨や台風のときに雨水が溜まると、溢れた雨水が室内に浸入してしまう恐れもあるので早めの対処が必要です。
メンテナンスのポイント
バルコニーやベランダに出て、定期的にひび割れがないかを確認します。
また、雨が降った直後は排水口や溝に物が詰まっている可能性があります。
排水口内部に物が入り込む前に取り除きましょう。
一旦排水口内部に入ってしまったら、目で見ても分かりにくくなってしまいます。
この場合、水が流れにくくなっていないかで判断してください。
補修時期の目安
FRT防水は塗膜による防水法なので定期的に塗り替えなければなりません。
建物の環境や使用条件にもよりますが、一般的には5年程度でトップコート、10年程度で防水層の塗り替えを検討しましょう。
バルコニー・ベランダの手すりのメンテナンス
バルコニーやベランダには落下防止のために1.1メートル以上の手すりをつけることが義務付けられています。
手すりの素材は木材や鉄、アルミなどが使われています。
長く使い続けるためには、手すりのメンテナンスも重要です。
どのような被害が起こるのでしょうか。
手すりには、表面を保護するため塗装が施されていますが、雨風による汚れや傷等により、腐朽やさび、白い腐食などが生じます。
時には、手すりなどがぐらついたり、破損したりしてしまいます。
木材の場合は腐食によりシロアリが住み着いてしまうこともあります。
放置すると被害が広がり、ベランダ自体が破損してしまうかもしれません。
メンテナンスのポイント
手の届く身近な場所は自分で補修を行います。
バルコニーやベランダに出て、定期的に異常がないか点検しましょう。
木は雨水や湿気の影響を受けやすいので、腐食していないか確認します。
鉄はさびの有無、アルミは長く使う間に汚れや傷、他の金属との接触により白い腐食が生じることがありますので目視でよく確認します。
木材は表面の汚れをよく落としてから、市販の塗料でひび割れが出る前に塗り替えます。
鉄はさびをサンドペーパーなどでよく落とし、さび止め塗料で下塗りしてから仕上げ塗装をしましょう。
アルミは目の細かいサンドペーパーで磨き上げ、透明なラッカースプレーを吹き付けて保護します。
どのような素材でも、手すりにぐらつきが出るようになれば要注意です。
バルコニーやベランダは高所に設置されているので、危険を伴う場合は専門の業者に依頼しましょう。
補修時期の目安
手すりの素材によって変わってきますが、木材ですと3~5年、鉄やアルミは5~10年を目安にしてください。
ぐらつきは定期的にチェックして、破損を見つけたらすぐに修理しましょう。
今回は、バルコニーやベランダのメンテナンス法について紹介しました。
冒頭でも述べた通り、建物の内部は常に目が届きますが外部はついつい見落としがちです。
しかし、建物外部は常に雨や風の影響を受けて傷みやすい場所です。
メンテナンスも定期的に行わなければなりません。
少しでも、バルコニー・ベランダを長持ちさせるために、今回紹介した方法が役に立てば嬉しいです。
カビ対策に関しては、こちらの記事をご覧下さい。
コメント