伏図(ふせず)とは?意味や見方を解説

住宅建築用語集

promotion

PR
「伏図」という言葉をご存じでしょうか?
読み方は「ふせず」です。
家を新築するときやリフォームするときにも重要となる伏図。
どんなものかを解説します。
本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

伏図(ふせず)とは?平面図と何が違う?

伏図とは、建物を上から透かして見たときの平面図をあらわしたものです。

住宅など建物の構造を示すために重要な図面です。

英語では「framing plan」と訳されます。

賃貸物件仲介サイトでよく見る間取りを示すような平面図と似てはいますが、より具体的に数値が書き込まれています。

伏図に書き込まれている数字は、柱や梁、それらの中心となる通り芯(設計上の元々のライン/柱や梁の中心を示す)を確認するためにあります。

建物の構造を示す「構造図」のなかで最も重要な図面が伏図です。

伏図の見方-記号の意味は?-

伏図には、数字だけでなく、いくつかの“符号”が記されています。

例えば以下のような記号は、それぞれ建物の特定の部分を示しています。

・C=柱

・G=梁

・B=小梁(こばり・床や屋根を支える梁の一種)

・P=間柱(まばしら・主な柱と柱の間にある小さめの柱)

これらの符号にそれぞれ番号が振られ、「C1」「G1」のように表記します。

そして、柱から柱の間(スパン)などを、ミリメートル単位の数字で表記します。

伏図の種類

伏図はひとつではありません。

基礎伏図=基礎部分の伏図。鉄筋の本数/基礎の芯と柱との関係などを示す

梁伏図=柱やスラブ(床の構造となる板やコンクリート)の関係などを示す

天井伏図=天井部分をどう仕上げるかを示す

このように、伏図は建物を“横にスライス”した状態で作成します。

基礎と家の柱との関係(基礎伏図)、1階と2階の関係(1階伏図/2階伏図)、2階と天井との関係(天井伏図)など、構造上しっかりと“つながり”を確認しなければならないことを示すために必要です。

伏図はリフォームのときに重要

家を新築したとき/建売住宅を購入するときに受け取る図面は、すべて大事に保管しておいてください。

また、中古を購入するときも図面が揃っていればベストです。

図面の綴りのなかに伏図があれば、リフォームするとき「どこがどうなっている」とわかります。

仕上げ材(壁板など)をはがさずスピーディーにリフォームの検討に入ることができます。

どの柱/どの壁にどのくらいの“耐力”があるのかがわかる伏図があれば、リフォームのとき、「どうしても取ってはならない柱」「どうしても取ってはならない壁」を判断するための基本的情報を得られます。無理なリフォームで家を台無しにすることを防げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました