promotion
家を建てる際に施主が気になる面積のひとつに「建築面積」があります。これは家の間取り図を上空から見た状態で、最大の面積を示します。ごく一般的な家なら1階部分の方が広いはずですが、もしも2階の方が広い場合はそれが建築面積です。
リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?
リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。
そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!
それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム。
◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK
自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!
建物の最大面積=建築面積
思い描く家は、1階の面積の方が広いでしょうか。それとも1階にガレージを含み2階の方が広いでしょうか。L字型またはコの字型の家でしょうか。どのような形状の家であっても、家の最大の面積が建築面積となります(※家の面積全てを合計した延べ床面積ではありません)。
建築面積は建蔽(ぺい)率と深く関わる数値ですから、施主にとって気になる面積の一つとなることでしょう。この建築面積をもとに、施主の希望する暮らし方(家に望む機能)を検討することが、建築家による具体的なプランニングのスタート地点となります。
使える面積=建築面積ではない
戸建て住宅における建築面積は、実際に使える面積でないことに注意が必要です。実務的なお話をすると、この建築面積とは建築物の外壁、柱の中心線で囲まれた範囲内を「建築面積」とします。そのため、現実に使用できる面積と建築面積とには開きが出ます。
一方、マンションなどの集合住宅においては建築面積とは言わず「専有面積」と表現します。区分所有となる各戸において、「個人のもの(占有)として登記の対象」となるのは壁の内側の部分の寸法で計算した面積だからです。マンションの場合も、パンフレットなどでは柱の中心線で囲まれた範囲内を表すことがありますから、戸建て住宅と同じように多少の数値の開きがあることがほとんどです。共用の廊下やベランダ、階段は含まれないのはご存知の通りです。
軒やひさし、出窓はどう計算される?
さほど大きなサイズではない限り、軒やひさし、出窓は建築面積にカウントされることはありません。では、建築面積にカウントされるケースにはどんな条件があるのでしょうか。
軒やひさし、出窓のように突出した部分が、柱や壁の中心線から1メートルを超える場合に建築面積に含まれます。近年流行中のウッドデッキとそれを覆うひさしが広い家がこのケースに該当するでしょう。これを避けるために、日よけの役割をオーニング(可動式テント)に担わせることも工夫の一部となっています。
出窓、バルコニーなどは、まれに建築許可を出す行政庁によって判断が異なることもあり、建築家がそれに対応したプランニングを工夫してくれる部分でもあります。必要不可欠と考えるものでない限りは、あまり無理な要望を押し通さない方がよい場合もあります。
コメント