二世帯住宅の間取り別特徴・費用を実例で解説

建築家

promotion

※この記事は「建築家 三浦尚人様」による専門家監修記事です

核家族が当たり前だった時代を経て、今改めて二世帯住宅が見直されています。少子高齢化に起因する子育て・介護の問題に直面するとき、私たち自身も暮らし方を“変更”せざるを得ないこともあります。

大家族で暮らしたい方はもとより、家族全員で問題を乗り切ることを決意したご家族にとって、二世帯住宅はメリットの大きな家です。

また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要な事をお伝えします。

「夢のマイホーム」の実現に向けて、多くの人が住宅展示場を訪れたり、雑誌やウェブサイトで情報を集めたりします。

しかし、その一方で、家づくりを始める前に「知っておくべきだった…」と後悔する人が後を絶ちません。

理想の家を建てるためには、情報収集が最も重要と言っても過言ではありません。

しっかりと情報収集を行わずに安易に住宅メーカーを決めてしまった結果、取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。

家づくりで失敗しないために、そして、あなたの理想を叶える家を建てるために、ぜひ活用していただきたいのが「一括資料請求サイト」です。

一括資料請求サイトを利用すれば、複数の住宅メーカーの資料をまとめて取り寄せることができます。

家づくりのプロが厳選した優良企業ばかりなので、安心して利用できます。

「でも、資料請求って面倒くさそう…」

そんな忙しいあなたも、隙間時間で簡単に情報収集を進めることができるように、今回はスマホから1分で出来るサービスを2つご紹介します。

①SUUMO


「SUUMO」は、豊富な物件情報だけでなく、家づくりに関する情報も充実しているのが特徴です。

特に、地域密着型の工務店の情報が豊富なので、「地元の工務店で、こだわりの家を建てたい!」という方におすすめです。

②HOME4U家づくりのとびら


「HOME4U家づくりのとびら」は、NTTデータグループが運営する、信頼と実績のあるサイトです。

無料で家づくりプランを作成してくれるサービスが人気で、「まだ具体的なイメージがない…」という方でも、理想の住まいを具体的にしていくことができます。

家づくりは、多くの人にとって、人生で一度きりの大きなイベント。

だからこそ、後悔のない家づくりを実現するために、まずは情報収集から始めてみましょう!

今回ご紹介した一括資料請求サイトを有効活用して、あなたにぴったりの住宅メーカーを見つけてくださいね!

きっと、あなたの夢を叶える、素敵な家との出会いが待っています。

さあ、理想の住まいづくりを始めましょう!

SUUMO・・・地域密着型の工務店を探したい方におすすめ!
家づくりのとびら・・・無料で家づくりプランを作成したい方におすすめ!


【豊富な工務店情報】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【無料プラン作成】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

1.代表的な二世帯住宅の間取り別の特徴(メリット・デメリット)

代表的な二世帯住宅の間取り別の特徴(メリット・デメリット)

二世帯住宅には、大きく分けて3タイプの間取りがあります。親世帯・子世帯のライフスタイルや、相互に希望するかかわりあい方を考えながら、慎重に決めましょう。

1-1.完全分離型

同じ建物内に親世帯と子世帯のスペースを分離して建てるのが「完全分離型」です。完全に“お隣さん”として暮らす方法ですので、お互いに過度に干渉することがありません。生活時間帯が異なるときにメリットがあります。広い敷地があり、親世帯住宅が既にあって新しく子世帯の家を建てるようなときにも便利な建て方です。

一方で、実質2棟分の建築費用がかかる、意識的に行き来をしなければ見守りができないといったデメリットもあります。

1-2.部分共有型

キッチンや洗面、バスルーム、リビングダイニングなど、必要に応じて共用部分をつくるのが「部分共有型」です。共用部分があれば、意識せずとも自然と顔を合わせるタイミングが増えることがメリットです。水周りを1軒分設ければよいのでコストダウンも見込めます。

一方のデメリットは、生活の時間帯が異なる親世帯・子世帯共に生活音が気になってしまうことが挙げられます。また、世代により食生活・必要物が大きく異なるケースでは、広めのキッチンやパントリーが欲しいといった要望も出てくるものです。

1-3.完全同居型

世帯を区別せず、昔ながらの“大家族生活”をイメージさせるのが「完全同居型」です。土地の購入費用や建築費用が低く抑えられることが一番のメリットです。

しかしながら、とても仲のよい親子でなければ生活を続けることが難しいこともあります。結婚して新しく家族になったお嫁さん(お婿さん)にとっては、気を遣ってしまう家かもしれません。

2.三浦建築士が携わった二世帯住宅の間取りと価格目安

2-1.東京都A邸(ギャラリーのある二世帯住宅)

坪数:73.75坪

価格目安:6,000万円台

【家の特徴】ギャラリースペース・将来は1階を賃貸に

ギャラリーのある二世帯住宅

ギャラリーのある二世帯住宅

※実際の図面はプライバシーへの配慮の観点から控えております。この間取りは実物に近いイメージです

お施主さまは、

  • ギャラリースペースを作りたい
  • ご高齢のお母様の安全を確保したい
  • プライバシーを確保したい

といったご希望をお持ちでした。お母様の趣味は陶芸でしたので、年に2度ほどお仲間と合同の作品展を開きたいというご希望がありました。「せっかくギャラリースペースを作るのでしたら、使用頻度の面からも、レンタルできるように作りませんか」とご提案しました。

バス通りから程近く、敷地が道路から2メートルほど高いという条件の土地でしたので、カーポートを地下に配置する工夫で、通りからの視線に対するプライバシーも確保できました。

1階はご高齢のお母様の居室とギャラリースペースを配置、2階にはお施主さま世帯(小さなお子さん含む)とし、玄関スペースを通過する階段で1階と2階を緩やかにつなぎました。とはいえ、キッチンや浴室などの水周りは1階にも2階にも設けた完全分離型の二世帯住宅です。1階にある玄関はふたつ、親世帯・子世帯が別々に出入りできるスタイルにしました。こうしておけば、将来、1階部分を賃貸物件として利用することも可能です。

お母様の生活とギャラリーへ立ち寄られるお客様との“切り分け”を考慮し、ギャラリースペースとお母様の居室スペースを玄関からつながるギャラリーホールで区切りました。作品をじっくりと見ていただくために、ギャラリー部分の窓は大きくし、明るさを確保しました。

2階のリビングダイニングからテラスに出ることができますが、住宅街ということもあり、視線を遮ると同時に明るさを保つためにルーバーを設置しました。

ご高齢のお母様と小さなお子さまの安全を確保するため、室内のドアはすべて引き戸にしました。

>>ギャラリーのある二世帯住宅の詳細はこちら<<

2-2.京都府B邸(木造三階建ての二世帯住宅)

木造三階建て二世帯住宅

坪数:48.02坪

価格目安:3,000万円台

【家の特徴】家族全員が集まりやすい工夫・プライバシーと明るさのバランス

木造三階建ての二世帯住宅

木造三階建ての二世帯住宅

木造三階建ての二世帯住宅

住宅密集地で4世代が住むための二世帯住宅を作るにあたり、お施主さまは、

  • 生活時間帯が異なることで生活しづらくならないか
  • 高齢の両親・祖母が苦労せずに生活できる工夫はないか

といった心配をなさっていました。

特に気になさっていた「生活時間帯」については、1階をご両親・おばあ様のエリア、2・3階をお施主さまの世帯として完全に切り分けるよう、外階段を提案しました。しかしながら、やはり見守りの点から、内階段も提案しました。こうすることで、定期的に1階でご家族が一緒に食事をしたりと団欒の時間も確保できます。

そして、生活音が相互の生活を邪魔しないよう、バスルームやトイレを1階・2階と同じ位置に配置したり、1階と2階の間(1階天井・2階床下部分)に防音マットを施しました。

1階の玄関は、おばあ様が手押し車でそのまま玄関に入れるよう上框(あがりまち・玄関の土間部分と廊下部分にある段差のこと)を無くして玄関土間(ホール)をバリアフリーにしました。また、おばあ様の寝室のそばにトイレや浴室などの水周りを配置し、少ない歩数で立ち寄ることができるようにしました。

2階にはキッチンやリビングダイニングを置き、そこからデッキテラスに出られるよう工夫することで視覚的な広さを確保しました。3階とは吹き抜けでつながっていますので、近接する家に邪魔されず明るさも感じられるようになっています。

隣家が近すぎることで、風通しや明るさの問題も考えられましたが、坪庭(2階部分はデッキテラス)を作ることでそれらを解消し、気兼ねなく洗濯物を干すこともできるようにしました。4世代のみなさんに気持ちのゆとりを感じていただける家ができあがりました。

>>木造三階建ての二世帯住宅の詳細はこちら<<

2-3.東京都C邸 (中庭を挟んだ二世帯住宅)

坪数:50.10坪

価格目安:3,000万円台

【家の特徴】セキュリティ重視・大家族が干渉しあわない工夫

中庭を挟んだ二世帯住宅

中庭を挟んだ二世帯住宅

※実際の図面はプライバシーへの配慮の観点から控えております。この間取りは実物に近いイメージです

閑静な住宅街に敷地があり、家族に女性が多いことから「セキュリティ重視の家」をご希望だったお施主さま。合計7人の3世代で生活することもあり、可能な限りお互いに干渉しないようなプランをご希望でした。建て替え前の家では、完全同居型で7人が生活なさっていました。トイレやバスルームがひとつであったため、混雑するシーンも多くあり、「建て替えに際して可能な限り分離して、家族一人ひとりが静かに干渉しあわずに暮らしたい」とお考えでした。

この心配事・お悩みを解消するため、中庭で二世帯を分離するプランをご提案しました。通りや隣家に面する部分には極力窓を少なくしたり小さくしたりし、1階部分のガラスには飛散防止フィルムを施しました。そして、お互いの世帯を行き来するための通路は設けたものの、実質分離を目指すため、玄関とキッチンやバスルームはそれぞれ個別に作りました。

ご家族の使用する自動車や自転車がすっきり納まるよう、広い玄関ガレージを作りました。家に入るためのガレージ扉を開けない限り、表からは二世帯住宅であることはわかりません。このスペースには左右に玄関がついていて、親世帯・子世帯へと振り分けしています。ガレージは中庭の延長線上にあり、将来自動車を手放したとき中庭と一体化できるよう将来をも見越しています。

>>中庭を挟んだ二世帯住宅の詳細はこちら<<

3.二世帯住宅にありがちな失敗例4つと解決策

二世帯住宅にありがちな失敗例4つと解決策

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯がともに住む場です。たとえ親子といえど、ライフスタイルや考え方は異なって当然のこと。これを二世帯間で十分にすりあわせしておかなければ、「二世帯住宅ならでは」の困りごとが生じてしまいます。

二世帯住宅にありがちな問題とその解決策の例をご紹介します。

3-1.完全同居型にしたが、生活リズムの違いからストレスを感じるようなった

家を建てる前に双方納得できるまで話し合ったはずが、就寝や目覚めの早い親世帯、仕事の帰りの遅い子世帯間での生活音が気になるようになったケース。お互いに生活音が気になるようになりました。

3-2.完全同居型にしたことによって、「朝のラッシュ」が発生

親御さんがまだ現役・趣味や社会活動に忙しいというご家庭もあります。このようなご家庭が完全同居型にしてしまったことによって、出かける前のトイレ・洗面台が混雑してしまうこともあるでしょう。

3-3.部分共有型にしたら…「生活必需品」「洗濯物」の問題勃発

極力お互いの暮らしに干渉しないよう、部分共有型の二世帯住宅でも問題が発生することがあります。特に水周りはその人の暮らし方が出やすい部分で、「シャンプーなどの必需品の置き場・使い方が気になる」「こまめな人・大雑把な人とで掃除の仕方が異なる」といったトラブルも起きやすくなります。

3-4.完全分離型にしたら、本当に行き来が少なくなってしまった

二世帯住宅の中で一番“干渉”の少ない完全分離型は人気です。完全分離型で適度な距離感を保とうとしたところ、むしろ行き来が少なくなってしまい将来が不安というご家庭もあるでしょう。

3-5.【二世帯住宅トラブルの解決策】建築家とご家族全員で「解決策」を探る

二世帯住宅に住み始めてから気づいたトラブルは、その家で生活する満足感を低下させるだけでなく、ときとして家族間の問題に発展することも考えられます。このような「残念なケース」を避けるためには、家づくりのスタート時点から建築家やハウスメーカーに相談することが重要です。

私の経験上、お施主さまが「このような家を作りたい」とある程度のイメージを抱いているときには注意をします。というのも、家族のどなたかが我慢をしていることも少なくないからです。その状態でプランニングし、出来上がった家は、「誰かが我慢をしている家」となり、家族全体から見た満足度は低くなってしまうからです。

できれば、まだ「まっさら」な状態で建築家などに相談することをお勧めします。家族全員が集まり、家への希望をそれぞれ語り、それを建築家が整理していくことで「折衷案」を提示することができるからです。

本来、別々の家族(二世帯)が共に生活する家ならばなおさら本音を語り合うことが重要です。「人様の前で恥ずかしい」などと思わず、時にエキサイティングしてケンカになりそうになっても大丈夫です。建築家は皆さんの言葉の端々を“観察”し、より良い家になるよう提案する姿勢で打ち合わせに臨んでいるのです。

また、二世帯住宅は、融資や税金の面でも多少特殊な家ともいえます。たとえば融資なら、登記をどなたかの「単独」にするのか、「共有」にするのか、「区分」にするのかが重要です。共有ならば条件により割り増し融資を受けることができますし、区分であれば二戸とみなされる建て方を採用すれば公的融資を受けられる可能性があります。

二世帯住宅は一般の戸建て住宅よりも床面積が大きくなるものですが、得てして一世帯あたりの面積は小さくなります。その分、一世帯あたりの固定資産税が低くなる傾向にあります。

融資や税金のことまで考えて、後々後悔しない家づくりのためにも、「家族+建築家」でゼロからの家づくりをすることをお勧めします。

>>三浦尚人建築士への無料相談はこちらから可能です<<

まとめ

二世帯住宅を作るにあたり、知っておきたいことは以下のとおりです。二世帯住宅の実例は今一度上記の3作品をご覧になってください。

  • 完全分離型は、過度な干渉を避けつつ、同じ屋根の下で暮らすため、キッチンやバスルームなどもすべて二世帯分用意して生活スペースを分ける家のつくり方
  • 部分共用型は、キッチンやバスルーム、リビングダイニングなど、二世帯で共用する部分を設けつつも適度な距離を保つ家のつくり方
  • 完全同居型は、親世帯・子世帯の「エリア分け」をせず、寝室以外のすべてを共用する、昔ながらの大家族生活を実現する家のつくり方
  • 【ありがちトラブル】完全同居型にしたことで、親世帯・子世帯の生活リズムの違いから生活音などのストレス源が生まれてしまった
  • 【ありがちトラブル】完全同居型にしたところ、トイレや洗面台で「朝のラッシュ」が生じてしまった
  • 【ありがちトラブル】部分共用型にしたことで、キッチンやバスルームの使い方・モノの置き方などの「少しの違い」でストレスを感じるようになってしまった
  • 【ありがちトラブル】完全分離型にしたところ、「単なる隣人」となり、二世帯間での行き来がなくなってしまった
  • 二世帯住宅つくりは建築家に「まっさら」な状態から相談を。融資や税金など将来を見越し、家族全員が納得できる「折衷案」を提案してくれる

コメント

タイトルとURLをコピーしました