promotion
窓ガラスが汚くなっていても、そのまま放置している人は多いです。
しかし、そのままにしていると、窓ガラスが汚いだけではなくて、カーテンにも汚れがついてしまいます。
風とともに窓ガラスやサッシ、網戸についた汚れが室内に入ってきてしまいます。
窓ガラスの大掃除をしたいけれど、その効率的なやり方が分からない、という人はかなりいます。
そこで今回は、窓ガラスを始めとして、サッシや網戸を上手に大掃除するテクニックを紹介していきます。
リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?
リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。
そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!
それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム。

◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK
自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

窓ガラスの汚れは何汚れ?
窓ガラスは室内と外気に触れる部分の両面から成っています。
室内側の面は、ホコリ、油汚れ、手垢、カビ、たばこのヤニなど、外側の面は土やホコリ、花粉、水垢、排気ガス、カビなどの汚れが付着しています。
網戸も同様ですが、編み目に大きな汚れが付着しやすく、放っておくと室内まで汚れが入ってきてアレルギーを誘発することにもなります。
また、サッシの部分は汚れが特に溜まりやすくカビも生えやすい場所です。
汚れを放置していると、さらなる汚れを吸着させカビを発生させる原因にもなりますので、定期的に掃除をしていきましょう。
窓ガラス・サッシ・網戸の掃除におすすめのアイテム
窓ガラスの大掃除に必要なアイテムを用意しましょう。
しっかりお掃除したい時に用意したいものは以下のものです。
- 雑巾
- タオル
- 洗剤
- ブラシ(古い歯ブラシなど)
- メラミンスポンジ
- ワイパーまたはスクイージー
- 掃除機
軽い窓ふき掃除だけであれば、雑巾とタオルのみでもOKです。
今回は、大掃除を前提とした手順を解説していきます。
おすすめの洗剤
窓ガラス大掃除におすすめの洗剤をご紹介しましょう。
【窓ガラス】
- ウタマロクリーナー
- 重曹・クエン酸
- カビキラー(パッキンのカビ部分)
【サッシ】
- 中性洗剤
- 塩素系漂白剤
- カビキラー
重曹やクエン酸、中性洗剤は水で薄めてスプレーボトルに詰めると使いやすく、窓ガラス以外の掃除にも使えるのでおすすめです。
❶ 窓ガラスの大掃除の手順
では、早速窓ガラスから掃除手順をご紹介していきましょう!
1. カーテンを洗濯する
窓ガラスの大掃除をする際には、同時にカーテンも洗うことが重要です。
カーテンはインテリアとしての機能だけではなくて、外からの汚れをキャッチする役割もあるためです。
窓ガラスが汚れているということは、同時にカーテンも汚れているということを意味しています。
せっかく窓ガラスを綺麗にしても、カーテンが汚れたままだと、開け閉めするたびに窓ガラスや室内にカーテンから汚れが飛んでついてしまいます。
大掃除をした意味がなくなりますから、窓ガラスを掃除する際には必ずカーテンの洗濯も行うようにしましょう。
2. 網戸を外す
窓ガラスを掃除する際には、面倒でも網戸を取り外すようにします。
特に網戸自体も、取り外したほうが横にすることができるので、とても洗いやすくなります。
網戸によって、取り外し方は異なります。
ただ、最も一般的なのは、両側の上にあるネジを緩めて取り外す方法です。
また多くの場合、外し方が書かれたシールが上部に貼られています。
これを見れば、外し方が一目で分かります。
3. 洗剤液を塗る
たいてい、希釈は水3、洗剤1が目安です。
洗剤によって割合は変わってきますから、テキトーにやるのではなくて、必ず使用方法を見て確認しておきましょう。
洗剤液は洗面器に6~7分目ぐらい作るようにします。
窓ガラスを洗剤が垂れてきますから、床にシートを敷いておいたほうが良いです。
効率的に窓ガラスの汚れを落とすためには、洗剤で汚れを浮かせることが大事です。
落ちにくい汚れも洗剤で浮かせることによって、優しく拭くだけで落ちてくれます。
なので洗剤液はケチることなく、たっぷりとつけるのがコツです。
■雑巾で塗る
まずは洗剤液に雑巾を浸します。
雑巾を絞るときは、洗剤液がたくさん残るように優しく絞ります。
水がギリギリ滴らないぐらいが目安です。
そして、窓ガラスの両面に洗剤液を塗っていきます。
ここでは、汚れを拭き取るわけではなく、あくまで洗剤液を塗って汚れを浮かせるのが目的です。
そのため、ゴシゴシと強く擦る必要はありません。
ソフトに撫でるように、塗っていきましょう。
■ブラシで塗る
雑巾で洗剤液を窓全体につけたら、今度はブラシで洗剤液をつけていきます。
ブラシを洗剤液に充分に浸したうえで、特に窓枠のパッキンについている汚れを浮かせます。
サッシに溜まっている砂ぼこりなどの汚れも、しっかりと洗剤液をつけたブラシなら、簡単に浮かせることが可能です。
■スポンジで擦る
さらに雑巾で濡らしただけでは浮き上がらない頑固な汚れについては、洗剤液を含ませたスポンジで擦って浮き上がらせます。
洗剤液の付いたガラス面をスポンジで擦り、こびり付いた汚れを浮かせていきます。
4. 水を切る
充分に洗剤で汚れが浮いたら、水を切っていきます。
スクイージーという水切りワイパーを使うと簡単です。
スクイージーがない場合には、良く絞った濡れ雑巾で拭いていきます。
雑巾は上から下へ動かすようにします。
何度も拭いていると、だんだんと洗剤がなくなっていきます。
洗剤が綺麗になくなったら、仕上げのから拭きです。乾いた雑巾で水分が全部なくなるように、丁寧に拭いてきましょう。
5. 窓ガラスの大掃除のコツ
窓ガラス掃除のコツは、最初から固く絞った雑巾で拭かないことです。
乾いた雑巾で初めから拭くと、雑巾に汚れがこびりついて真っ黒になってしまいます。
また、汚れを取るために力を使ってしまって、大掃除が苦痛になります。
そうではなくて、あくまで洗剤と水の力で汚れを浮かせるようにするのが良いです。
浮き上がった汚れを、力を入れずに優しく拭き取るのいうのが賢いやり方です。
そのほうが、乾いた雑巾で拭くよりもより細かなたくさんの汚れを取り除くことができます。
水だけだと、油を含んだ汚れは落ちづらいです。
必ず洗剤と水の両方の力を使って、汚れを浮かせていくのがポイントです。
たっぷりの水を雑巾に含ませて、優しく綺麗にしていきましょう。
6. カーテンをつける
窓ガラスがピカピカになったら、洗濯をして綺麗になったカーテンをつけていきます。
カーテンは洗濯後、ちゃんと乾いてからつけなくても大丈夫です。
脱水後、濡れている状態でつけても、皺になることなく乾かすことができます。
特に冬場の乾燥した時期には、濡れたままでつけたほうが部屋の加湿にもなって便利です。
❷ サッシの大掃除の手順
窓ガラスは綺麗に掃除できるのだけれど、サッシに手こずってしまう、という人は多いです。
そこで、サッシを綺麗にする大掃除のコ手順を解説していきます。
1. アイテムを使う
サッシは指に雑巾を巻きつけても、なかなか綺麗に拭き取ることができません。
そこで、マイナスドライバーに雑巾を巻きつけたり、使わなくなった古い歯ブラシを用意するのがおすすめです。
サッシは水分が溜まりやすく、場合によってはカビが発生していることがあります。
そのときは、塩素系漂白剤やカビキラーを使うようにします。
漂白剤やカビキラーは、歯ブラシではなくて綿棒を使って塗るのが良いです。
2. 面倒でも窓と網戸を外す
サッシの大掃除をするときは、面倒でも窓と網戸を外して行いましょう。
そのほうが、より楽に掃除ができます。また、隅まで綺麗にしやすくなります。
窓ガラスは意外と重く、1人だと落としたり、怪我の恐れがあります。
できるだけ2人以上で窓ガラスを外すようにしましょう。
窓や網戸を外すことによって、サッシの掃除がしやすくなるだけではなくて、窓や網戸の掃除自体もやりやすくなります。
特に窓と窓、網戸と網戸が重なる部分は、外さないと掃除が難しいゾーンです。
3. 洗剤で汚れを浮かせる
サッシにこびりついている汚れは、洗剤を使って汚れを浮かせていく必要があります。
特にカビが生えているときには、前述した塩素系漂白剤やカビキラーを使うようにしましょう。
汚れを浮かせたら歯ブラシや綿棒を使って汚れを取り除いていきます。
❸ 網戸の大掃除の手順
網戸の汚れに手こずっている方もかなりいます。
網戸の汚れは、キッチンから流れた油煙や、外からの排気ガスや土ぼこりなど、様々なもので構成されています。
そのためにちょっと掃除しただけでは落ちにくく、ストレスが溜まってしまう人も大勢いるわけです。
そこでこの項目では、網戸の大掃除のコツを紹介していきます。
1. メラミンスポンジを使う
網戸の汚れは、油性のものもあって雑巾で少し拭いただけでは落ちにくいです。
そこで、便利グッズを用意するのがおすすめです。便利グッズとは、メラミンスポンジです。
メラミンスポンジは、100均で買うことができます。
2.メラミンスポンジを網戸の上に滑らせる
まず、メラミンスポンジに水をたっぷり含ませて絞ります。
そうしたら、網戸の上から下、右から左、という順番でメラミンスポンジを滑らせていいます。
メラミンスポンジで強く擦ってはいけません。
メラミンスポンジで取り切れない角の汚れは、古い歯ブラシで取り除いていきます。
3.網戸の周りに落ちたゴミを掃除機で吸う
最後に落ちたゴミを掃除機で吸いこみます。
網戸掃除のコツは、なるべく優しく滑らせるようにスポンジを使うことです。
すると最後にカスが網戸の周りに落ちますから、掃除機で綺麗にしておきましょう。
窓の大掃除のコツ5つ
窓の大掃除のコツを5つにまとめました。
1.ゴシゴシこすらない
窓ガラスを綺麗に掃除するコツや、サッシや網戸の汚れを落とす方法を解説してきました。
特に共通して言えるのは、力を入れてゴシゴシ擦るのはNGだということ。
洗剤やたっぷりの水で汚れを浮き上がらせたうえで、優しく汚れを取り除いていくのが正解です。
2.サッシから掃除するのがおすすめ
窓ガラス、サッシ、網戸の3か所を掃除するとき、おすすめなのはサッシから掃除していくことです。
サッシには土やホコリなどの汚れが溜まっています。
そこで窓ガラスの掃除を先に行ってしまうと、水分で汚れが泥上になってしまうので掃除しにくくなってしまいます。
窓ガラスと網戸の掃除も終わったら、最後にサッシに溜まった水分を拭いておきましょう。
3.洗剤はガラスではなく、タオルにスプレーする
洗剤スプレーは直接窓ガラスに吹きかけるのではなく、雑巾やタオルにスプレーするのがオススメです。
直接窓ガラスにスプレーすると洗剤が垂れてが残ってしまったり、洗剤が塗布された部分とされなかった部分でムラになりやすく、掃除したはずなのに白く曇ったようになってしまうことがあります。
タオルにスプレーしたら、素早く拭いていきましょう。
4.曇りの日の掃除がおすすめ
窓ガラスの掃除は、少し湿度がある曇りの日におこなうのがオススメです。
晴れの日でも掃除は出来ますが、太陽光で反射して汚れがよく見えなかったり、汚れが乾燥して固まってしまい浮き上がりにくいことがあるので、できれば避けましょう。
5.窓の大掃除は半年~1年に1回がベスト
窓ガラスの大掃除は、できれば半年に1回程度おこなうのがおすすめです。
花粉の時期が落ち着く6月あたりと年末の大掃除に合わせて行うと、ちょうど良いのではないでしょうか?
花粉症やハウスダストなどのアレルギーがある方は、もう少しこまめに行うと良いでしょう。
日頃の水での窓ふきは1~2か月に1回程度行うと、大掃除もラクになりますよ。
まとめ
窓ガラスは家の中に何枚もあるので、なかなか本格的に掃除しようと思うと面倒に感じてしまう場所です。
しかし、外と室内をつなぐ場所であるため汚れが付きやすく、放置しているとカビが発生したり室内の空気環境を悪くすることにも繋がりますから、定期的に掃除したい場所です。
最低でも1年に1回は窓ガラス、網戸、サッシの掃除をして、気持ちよいお部屋にしましょう。
コメント