100年以上長持ちしている家の共通した理由|おすすめのハウスメーカーも紹介

その他

promotion

PR

よくテレビなどで「築200年」などという家を見ることがあります。

あなたも街を歩いている時に、風格と歴史を感じさせ、ほとんど文化財と言って良いくらいの家を目に止めたことはありませんか?

年月と風雨に耐えながらもまだまだ快適に暮らせる、そのような家は、普通の家と何が違うのでしょうか?

今回は、江戸時代から100年以上長持ちしている家を取り上げ、丈夫で長持ちする秘訣を探っていきたいと思います。

本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

100年は無理?日本の家の寿命が短い理由

c0ec8be8d84bd54eceba68b5c288348e_s

 

日本約30年。アメリカ約100年。イギリス約140年。

この数字、何の数字かお分かりになるでしょうか。

 

実はこの数字、各国の住宅の平均寿命なんです。

日本の住宅は、イギリスの住宅に比べ5分の1の年月しか住めないことになりますね。

家の寿命が約30年ということは、30歳で家を持ったとして住宅ローンの終わる定年前には、もう一度建て替えなければならないということです。

そして実際、定年時の退職金をリフォームや建て直しに使わなければ住めないような家が、現代の日本には多く見られます。

 

ご存知のように、日本は自然災害の多い国です。

先の東日本大震災を例にあげるまでもなく、世界的な地震大国でもあります。

昔の日本人は、そのような自然や気候的制約を意識し、そしてそれを活かした家造りをしてきました。

たとえば、奈良の法隆寺は建立されてから約1400年もの間、風雨や各種災害に耐えてきました。

日本には、優秀な伝統建築技術がちゃんとあるのです。

にもかかわらず、どうして日本の家は短命になってしまったのでしょうか。

日本の家が短命なワケ①~高度経済成長期の影響~

615ecad94d6f193ef114e79b62cb87da_s

まず考えられる理由は、高度経済成長期の、過剰な経済合理性に基づいた採算性重視のツケです。

高度経済成長期の昭和30~40年代、日本社会は、東京オリンピックや大阪万博などの開催による特需をはじめとして、「大量生産大量消費」型の経済活動が一気に加速しました。

終戦直後の復興から続く一連の経済成長は「東洋の奇跡」と呼ばれ、世界的にも稀な社会の急速な発展を遂げました。

各地方から、東京・大阪・名古屋の三大都市圏への人口流入が加速し、日本の人口の半分以上がこの地帯に集中するという大移動も起き、今に至っています。

 

ハウスメーカー主導の家づくりがもたらした品質の低下

日本の住宅事情が変わり始めたのもこの頃です。

伝統的地域社会は崩壊しはじめ核家族化が進んだ結果、多摩ニュータウンなどに代表される大型のベットタウンに住み、スーパーマーケットで買い物という暮らしに変わりました。

それまでの日本の伝統的な家づくりは、地域に根差した職人さんの手によるものでした。

しかしこの時代、住宅に求められたのは「早く、安く、大量に」です。

この流れを牽引したのが、大手主導のハウスメーカーです。

ハウスメーカーによる採算性の追求、安くて早い家の量産。

そのニーズに応えるべく誕生した、安価な新建材の氾濫。

大手ハウスメーカーの家づくりは、特に新築ラッシュとなった都市部において効率よく住宅を建てることが最優先課題となり、どんな土地にでも合う四角い画一的な規格住宅が誕生しました。

大企業の生産力を活かして、「早く」「安く」そして、同じように効率良く建てられる「製品」として、規格住宅が建ち並び始めたのです。

現代日本の家づくりといえば、ハウスメーカーということになっていますが、海外にはこういった形態の企業は存在しません。

高度経済成長期に誕生した日本特有のものなのです。

日本の家屋が短命になった原因には、ハウスメーカー主導の家造りが生んだ品質低下の悪循環があります。

 

欧米の家づくりとの違い

一方、欧米の場合はどうでしょうか。

欧米では、親の世代が後世にまで残ることを前提に家を建てるので、建替えや取り壊しは滅多にありません。

日本のようにリフォームや建て替えにかかる費用が必要ないので、多少物価や税金が高くても、ずいぶんと悠々自適に暮らせているようにみえるのかもしれませんね。

またハリウッド映画を観ていると、その家の住民が自らペンキを塗ったり、芝刈りをしているシーンがよく出てきます。

西部劇なんかでは、丸太から家を自作したりしていますよね。

つまりDIY (do it your self)の文化が根付いているのです。

自分で計画を練り、自分の手足を使って作り上げたものなら愛着もわきますし、長持ちさせたいと思いますよね。

日本の家が短命なワケ②~効率を重視した新建材~

7ee107fab449cc752a77d80de24594cb_s

ハウスメーカーとしては、あまり長持ちする家を建ててしまうと、経営が成り立たなくなってしまいますね。

そこで、高度経済成長期に建てられた規格住宅には、すぐにダメになることが想定されている安い「新建材」が使われています

 

「新建材」とは化学合成品で作られた建材です。

高度経済成長期以降の住宅は、大事な柱や梁をボンドで貼付けた集成材、外壁材をセメント質原料で作られたサイディング、内装材をビニールクロスや合板フローリングなどの化学合成品が沢山誕生しました。

そうした合成材で覆い、さらにガラスを原材料として作られるグラスウールなどといった化学繊維で出来た断熱材を詰め込んで施工しているのです。

こうすることで、見た目は傷ひとつない、頑丈そうな住宅が「早く」「安く」出来上がるのです。

 

こういった製品は必ず「劣化」します。

たとえば、断熱材が入っている家だと、外音と室温が高くなり、屋根材や外壁材が水を吸い込み、壁の中に内部結露が発生します。

これがカビや腐食の原因となるのです。

このような状態で30年も住み続けていると、本来の用途を果たすことは難しくなります。

大規模な塗り替えやリフォームをしないと、屋根材や外壁材が水を吸い込み、構造躯体の腐食が始まるのです。

構造自体の腐食が始まると、もう崩壊への過程をたどるしかありません。

長寿命の建物例から学ぶ長持ちの秘訣

では昔の家はどうして長持ちだったのでしょうか?

住宅ではありませんが、日本の長持ちしている建築物の例を見ていきましょう。

古くに建てられ、今もなお残っている家の作りを見ることで、家を長持ちさせるコツも分かるはずです。

正倉院

現在も残っている日本古来の代表的な建築物として、奈良県東大寺の「正倉院」が挙げられます。

西暦756年に明皇太后が聖武太上天皇の冥福を祈念して、天皇遺愛の品約650点と、約60種の薬物を奉献したのが始まりである、と言われています。

西暦756年ですから、1300年近く長持ちしてきたのですね。

もちろん、今も美しい姿のままです。

木だけしか使っていないのに、崩れることなく、存在し続けられたのでしょうか?

その理由は、工法にあります。

正倉院で採用された工法は「板倉造り」といい、杉の柱に溝をほり、杉板を落とし込んで板壁を作り、基本的な構造を造るものです。

杉の粘り強い性質を耐震性に活用した、丈夫な構造で、杉板の構造材がそのままで仕上げ材になり、調湿効果のある木の良さを最大限に生かした工法なのです。

正倉院は、この板倉造りという工法で建てられているために、湿度が高く地震が多い日本でも1600年という長い間、その姿を保ち続けているのです。

桂離宮

桂離宮は、京都市西京区桂にある皇室関連施設です。

1615年前後に完成したものとされています。

創建以来、永きにわたり火災に遭うこともなく、ほとんど完全に創建当時の姿をとどめている貴重な家屋です。

昭和初期に来日したドイツの建築家ブルーノ・タウトが、桂離宮を見て、「泣きたくなるほど美しい」と言ったことでも知られています。

桂離宮が建てられた工法は、数寄屋造りと呼ばれています。

数寄屋造りの建材は、柱や床板には竹や杉丸太、板材には桑の一枚板が使われることが多く、壁も白壁は採用せず、原則として土壁仕上げです。

その制限された条件ゆえか、技法も多彩に発展し、現在残されている建造物にも職人さんたちの技術の粋を見て取ることができます。

中でも、桂離宮は天守、広間、床の間、違い棚、縁側や濡れ縁など、細部にわたって凝ったデザイン高度な職人技が確認されています。

木と土でできた家は通気性が良く、気温も湿度も高い日本の夏を快適に過ごすには最適といえ、江戸時代には全国的に広く数寄屋造りの家が建築されました。

 

「木は腐って長持ちしない」と考えがちですが、それは偏見で、木材のみを使い安価な断熱材を使っていなければ、外気との温度差がほとんどなく、気密も低いので内部結露も起きず、家は長持ちします。

伝統的な工法に則ればいくらでも長持ちするのですね。

日本の四季のことや使う材料が年月を経って変化してくることを想定して全て計算しつくして建てるので今の建物とは比べ物にならないくらい丈夫で長持ちしたのです。

\リフォームの最安値をチェックする!/

長持ちする家と長持ちしない家の違い

さて、日本で100年、200年と長持ちする家の秘密は日本の伝統的な木造工法にあるようです。

とはいえ、上記で紹介した2例は伝統的な寺社仏閣であり、現代の日本でまったく同じ工法で家を建てようとすれば、まずその技術を持った大工がいないという問題と高額な費用がかかってしまいます。

では現実的に見た時に、現在の日本で長持ちする家と長持ちしない家の違いは何でしょうか?

ポイントは4つです。

  1. 家を建てるなら無垢の木
  2. 日本の風土に合う木材
  3. メンテナンスも大切
  4. 災害に強い立地条件が大前提

長寿命の建築物からのヒントも参考に、ポイントを見ていきましょう。

 1.家を建てるなら無垢の木

c08fc1d7bbba18921c0e7653d215ee0e_s

先に見たような伝統的な工法に則ればいくらでも長持ちします。

日本は昔から森林国であり、木に囲まれ、木を利用して暮らしてきました。

そして昔の大工さんは、日本の四季や使う材料が年月を経って変化してくることを想定していたので、近年の建物とは比べ物にならないくらい丈夫で長持ちしたのです。

日本で家を建てる際は、日本産の無垢の木が良いと言われています。

 

近年、安価な外国産木材の輸入が増え、日本は世界でも有数の木材輸入大国になりました。

外国産木材にも、もちろん素晴らしい木もあります。

ただ、外国で生まれ育った木は日本の風土に合わず、割れや反りなどの狂いが起こりやすくなるといわれています。

理由は、日本の湿度の影響です。

逆に、日本の風土に慣れ親しみながら育った木は安定し長持ちするのです。

例えば、バイオリン・ピアノ・ギターなどの木製楽器も外国へ持ち出すと音色が変わってしまうといいます。

日本産の無垢の木が良いといわれる所以は、この風土への適応能力だったのです。

2.日本の風土に合った木材

cf3524304266c061b3e1f58f0c5b629b_s

日本ではどのような木が、建材として最適なのでしょうか。

万能性という点から見れば、やはりヒノキです。

ヒノキは木の優等生とも言われています。見た目も香りも良いですし、耐久性も抜群です。

世界最古の木造建築物である法隆寺もヒノキで作られています。

また、スギの木も長さと耐久性などの点からおすすめです。

スギには節がなくまっすぐで、目が細かく、年輪が均一、優美な見た目と香りなどから、桁材などによく使われているようです。

 

あとは、ヒバの木でしょうか。

ヒバで作られた家には蚊が3年は近寄らないと言われるほど、虫に強い木として知られています。

特にシロアリに対して、強いという特性があります。

ヒバの木は、殺菌性のあるフノキチオールの含有量が多いため、虫に強いのです。

また、腐りにくく、水にも強いため、土台材としても人気が高いです。

このように、木の特性を知り、好みの素材を選ぶところから、家作りを始めてみましょう。

3.メンテナンスの大切さ

メンテナンスがしやすいかどうかも大切です。

長持ちさせるためには、それだけ長い時間住み続けるということ。

形あるものは手入れを怠ると必ず劣化します。

家の場合、外壁は10年建てばひび割れなどの問題が出てきますし、床下のシロアリ被害も出てきます。

メンテンナンスがしやすい住宅であるかどうか、しっかりとメンテナンスが施されているかがカギとなります。

4.災害に強い立地条件が大前提

いくら上に建つ建物が強かったとしても、その地盤となる土地が弱ければあっという間に家は壊れてしまいます。

住宅の耐震性をはかる国の基準に「耐震等級」というものがありますが、この等級が最高ランクだったとしても、地盤が緩ければ意味がありません。

地震、水害、土砂災害、台風被害など自然災害のリスクを最小限に抑えられるような立地であることがまず大前提となるのです。

家を長持ちさせるための方法とは?3つご紹介!

それでは現代の日本で建てる家を長持ちさせるにはどうしたら良いのでしょうか?

もちろんご紹介した正倉院のように、1000年以上長持ちする家を作るのはほぼ不可能でしょう。

しかしきちんとしたケアをすることで、建物の寿命を伸ばすことは可能です。

そこでここでは家を長持ちさせる方法を3つご紹介しましょう。

1.定期的なメンテナンス

まずは定期的なメンテナンスが重要です。

壁や天井、床下など、住宅を支える基礎はもちろん、水回りなどのメンテナンスも行うようにしましょう。

細かなメンテナンスに加え、10年に1度は大きなメンテナンスを入れると住宅を長持ちさせることができます。

2.水回りのリフォーム

水回りは一定年数がきたらリフォームがおすすめです。

というのも、水回りは劣化しやすく、水漏れなどを起こせばそこから木材が傷む原因にもなります。

カビが発生しやすくなり健康面にも影響がありますから、メンテナンスと同様に10年に1度は水回りのリフォームをするのがおすすめです。

3.シロアリの検査

住宅劣化の原因の一つにシロアリ被害が挙げられます。

シロアリは日の当たらない湿気のある場所を好むので、知らず知らずのうちに床下や天井裏、水回りなどで繁殖し、家全体を破壊していきます。

そのため、木造住宅では定期的なシロアリ検査が大切です。

シロアリは全国に幅広く分布しているので、「自分は大丈夫」と思わず一度検査をしてみるといいでしょう。

長持ちする家を建てられるおすすめハウスメーカー

最後に、長持ちする家を建てるのにおすすめのハウスメーカーを3社ご紹介しましょう。

主に構造の強さという側面から3社選んでみました。

参考にしてみてください。

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは災害に強い家を建てることで定評のあるハウスメーカーです。

「へーベル」と呼ばれる強いコンクリートの壁とラーメン構造、さらに地震の揺れを抑える制震構造により、地震大国の日本でも長持ちする家を実現。

耐火性、防水性にも優れています。

住友林業

住友林業は「木」にこだわった家づくりを行っているハウスメーカー。

独自に編み出した「ビックフレーム構法」により、東日本大震災を超える地震にも対応できる強さを実現しました。

また、湿度やシロアリ対策はもちろん断熱性も高いため、より快適に長く住むことができる住まいです。

百年住宅

百年住宅は防災住宅と言えるほどの強さを誇った住まいづくりをしているハウスメーカーです。

阪神大震災でも、百年住宅の住まいはすべてが窓ガラス一枚割れない無傷だったというから驚きです。

構造躯体の保証は最長100年、地震や台風保証は35年ついているので安心です。

\リフォームの最安値をチェックする!/

まとめ

0dd6cb62c8e22c0097613cb7c6e66118_s

長持ちしている家の共通した理由と、家を長持ちさせる方法をご紹介してきました。

伝統的で長寿妙な建築物には、それに見合った木材と構造から成り立っていることが分かりました。

現代の日本ではコスト面など様々な理由で’手軽’な家が主流ですが、それでも家を長持ちさせることは可能です。

まずは、家を建てるハウスメーカーや工務店にどこを選ぶかということが大切。

色々な会社を見ることで、次第に目も養われていきます。

ぜひこの記事を参考にしながら、長く快適に住める家を建ててみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました