入母屋屋根とは

住宅用語集 住宅建築用語集

promotion

PR

シンプルな三角屋根である切妻屋根の下部に、庇となる屋根(下部寄棟)を設けたものを入母屋屋根と言います。

伝統的な日本式家屋に見られる屋根です。

複雑ではありますが、その複雑さが重厚感を醸し出す屋根です。

今はこの伝統的な切妻屋根をスレートやガルバリウム鋼板で葺くこともあります。

本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

伝統的な日本家屋建築にはマッチ

伝統的な日本家屋を求めるには、この入母屋屋根は不可欠と言える要素です。

一目で見て「日本風のいい家だ」と感じるのがこの屋根部分です。

伝統や重厚感を漂わせるのが、日本瓦とこの入母屋屋根の組み合わせでしょう。

一方で、日本瓦を使用した入母屋屋根は見た目の重厚感だけでなく、実際の重量もあります。

そのため、屋根、家全体を支える構造躯体の強度にも配慮をする必要があります。

作りが複雑―メンテナンスが難しい面も

先にもご説明した通り、入母屋屋根は、切妻屋根と下部寄棟との組み合わせで成り立っています。

とても複雑な構造であることから、雨漏りの原因となり得る接合部が多い事もメンテナンスを難しくするポイントとして上げられます。

特に日本瓦は瓦同士の接合は針金や漆喰で行いますから、1枚1枚をこのような手順で行う事、また瓦の下に敷く防水・断熱を担う下葺きも複雑な形状であることで、更に時間と費用が掛かってしまうこととなります。

近年ではこのような立派な屋根で建てる家も減ってきていることや、瓦職人が大幅にリタイアし技術の継承が難しくなっていることもメンテナンスを難しくしているポイントです。

正しく丁寧にメンテナンスをしようとすれば、職人さんを見分ける目も必要、職人さんへ支払う単価も上がります。

それほど、日本瓦+入母屋屋根の維持は難しくなってきているのです。

スレートやガルバリウム鋼板で葺く入母屋屋根

瓦職人の不足や、瓦の重さに耐えるだけの躯体の準備をトータルで考え合わせた時、日本瓦の代わりにスレートやガルバリウム鋼板で入母屋屋根を葺くケースがあります。

入母屋屋根の複雑さは変わりませんが、重量は軽くなり、屋根素材も比較的安価に抑えられ、葺き替えの日数も抑えられることから、コストダウンにつながるからです。

もしも「日本瓦へのこだわり」がさほどないのならば、同じ入母屋屋根でもこのような屋根材で考えてみるのはいかがでしょうか。

後のメンテナンスの費用も日数も減るメリットを見い出せることができれば、これも一つの考え方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました