カフェ兼住宅を成功させる5点―最低限これにだけは気を付けて!

建築家

promotion

設計者:岡本光利さん

「カフェを開業したい」

「家の一部でカフェは開けないかな?」

このように、自宅でカフェなどの飲食店をオープンさせてみたいというご希望を持たれる方も増えてきています。
お料理好きの奥様の腕を活かす、セカンドライフの時間を活かしてなど、様々な理由があるでしょう。
古民家カフェのような「家をベースにした店舗」の台頭と、それが受け入れられてきているという背景もこのカフェ兼住宅への注目につながっているようです。

住まいと職場が近いというのはとても魅力的な点です。

ですが、その一方で、自宅というプライベートエリアと、カフェという人を招き入れるスペースとの性質が相反しているため、その「異質」のものを同じ敷地内に混在させるにはコツやアイディアが多く必要です。

以前の記事である「「店舗併用住宅」―シビアな選択で満足度100%を目指す6大ポイント」でも、自宅と店との折り合いの付け方などを取り扱っています。

これに加え、カフェ兼住宅というと言う特性からも考えなくてはならないポイントがいくつかあります。
それらについて、少し予習してみましょう。

また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要な事をお伝えします。

「夢のマイホーム」の実現に向けて、多くの人が住宅展示場を訪れたり、雑誌やウェブサイトで情報を集めたりします。

しかし、その一方で、家づくりを始める前に「知っておくべきだった…」と後悔する人が後を絶ちません。

理想の家を建てるためには、情報収集が最も重要と言っても過言ではありません。

しっかりと情報収集を行わずに安易に住宅メーカーを決めてしまった結果、取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。

家づくりで失敗しないために、そして、あなたの理想を叶える家を建てるために、ぜひ活用していただきたいのが「一括資料請求サイト」です。

一括資料請求サイトを利用すれば、複数の住宅メーカーの資料をまとめて取り寄せることができます。

家づくりのプロが厳選した優良企業ばかりなので、安心して利用できます。

「でも、資料請求って面倒くさそう…」

そんな忙しいあなたも、隙間時間で簡単に情報収集を進めることができるように、今回はスマホから1分で出来るサービスを2つご紹介します。

①SUUMO


「SUUMO」は、豊富な物件情報だけでなく、家づくりに関する情報も充実しているのが特徴です。

特に、地域密着型の工務店の情報が豊富なので、「地元の工務店で、こだわりの家を建てたい!」という方におすすめです。

②HOME4U家づくりのとびら


「HOME4U家づくりのとびら」は、NTTデータグループが運営する、信頼と実績のあるサイトです。

無料で家づくりプランを作成してくれるサービスが人気で、「まだ具体的なイメージがない…」という方でも、理想の住まいを具体的にしていくことができます。

家づくりは、多くの人にとって、人生で一度きりの大きなイベント。

だからこそ、後悔のない家づくりを実現するために、まずは情報収集から始めてみましょう!

今回ご紹介した一括資料請求サイトを有効活用して、あなたにぴったりの住宅メーカーを見つけてくださいね!

きっと、あなたの夢を叶える、素敵な家との出会いが待っています。

さあ、理想の住まいづくりを始めましょう!

SUUMO・・・地域密着型の工務店を探したい方におすすめ!
家づくりのとびら・・・無料で家づくりプランを作成したい方におすすめ!


【豊富な工務店情報】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【無料プラン作成】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

自宅兼カフェで失敗しないための5つのポイント

自宅をカフェとして開業した場合に、最低限押さえておきたいポイント5つを解説していきます。

1.事業としての見通し

これはどんな仕事にも通じて言えることですが、「趣味を生かして収入を得られる程度」を目指すのか、「事業としてきちんとした収益を見込むのか」によって準備すべき事柄はがらっと様変わりします。

生活の糧をすべてそこから得るべく、事業化を見込んでいるのであれば、周辺環境や近隣の競合他店などの事前調査までが必要です。

類似の店舗があるようならば、出す料理やビバレジ(飲料)、店の雰囲気など、差別化を図らなくてはならないでしょう。

更に、遠方からわざわざ来てもらいたい店にしたいのならば、「これだけは他店に絶対に負けない」という一品を提供できなくてはなりません。

むしろ「ご近所の憩いの場に」というのであれば、立ち寄りやすい雰囲気や比較的安価に商品を提供する工夫も必要でしょう。

思い描くカフェ像をしっかりと見通しておかなければ、最初の最初でつまずいてしまうことになります。

2.提供する商品や席数により設備が大きく変わる

昼の営業だけでよいでしょうか。

それとも夜も営業することまでお考えですか?

カフェを含む飲食店の来店のピーク時は、ランチは12~13時、夜でしたら19~21時あたりでしょう。

最大席数はどの程度を考えておられますか?

提供するメニューは、どういったものでしょうか?

このような営業にまつわる検討ポイントを積み上げてゆかなければ、その店舗部分に求められる厨房設備をきちんと予算化することができません。

先に挙げたように「趣味でちょっと収入を」というご希望と、「事業としてきちんと営業したい」という考えでは、カフェ兼住宅の間取りの折り合い以前に、収入を得る部分≒店舗部分の造り方が全く違ってくるのです。

じっくり考えて、どのような収入規模を希望するのかをきちんと見通しておきましょう。

3.家の一部をカフェスペースにするのか、カフェと自宅スペースを完全分離するのか間取りを考える

カフェ兼住宅と一言で言っても、家の一部を来店者に開放する方法と、カフェスペース・自宅スペースを完全に分離する方法とがあります。

最近では、アットホームな感じを演出するために、広めの中古住宅を購入し、座敷をカフェエリアにリフォームしているケースもよくみられます。

このようなケースでは、自宅スペースとカフェエリアとがどうしても近くなりすぎますから、生活感を感じさせない工夫が必要でしょう。

このような場合に一番手軽に取り組めるのが、1階と2階とで区分してしまうことかもしれません。

2階部分を自宅とするならば、階下、つまりカフェエリアに足音が響かないよう防音対策を施す必要があります。

2階にベランダがあっても決して洗濯物など干さないなど、生活面から考えなくてはなりません。

むしろ季節の花々を植えるなど、外側から見て「心地良い」と思わせる手入れが必要です。
このような区分の仕方を「上下分離型」と呼ぶことがあります。

 

カフェスペースと住宅スペースとをきちんと分離する場合、入り口や駐車場がそれぞれに必要となり、コストがかかってしまうことを覚悟してください。

通りに面した側をカフェにし、通りから見えづらいところに住宅スペースを設けることで、生活感のない外観を作ることができるかもしれません。

出入りの勝手が悪くなるなど生活面で少し不便さが生じるかもしれませんが、職場と住まいとをきちんと分けられるという心理的なメリットもあります。

スペースが横並びのため、生活音もカフェスペースにはそうそう響かないはず。

2階建ての建物をこのように縦に分離することができれば、カフェスペースの2階部分を大人の隠れ家的な雰囲気にできそうです。

このような区分方法を「縦割り型」と呼ぶことがあります。

4.土地の特性・近隣との関係を見極めておく

先にも少し触れましたが、近隣の環境や、同業他店がないかどうかをきちんと調査しておく必要があります。

さらに飲食店の場合はアルコールの提供があるかないか、営業時間が何時までかにより、届け出しなくてはならない書類と届け出先が分れます。

司法書士など、公的書類を扱う専門家へ相談してみてください。

もしも夜遅くまで営業したいのであれば、近隣住民の同意が必要です。

営業開始後も、ご近所との日頃のお付き合いを密にし、営業状況や来店するお客様が近隣の方に迷惑をかけていないかの聞き取りなども大事です。

希望するエリアと、近隣との折り合いがつかないようであれば、その場所はあきらめざるを得ないでしょう。

法の面で問題はなくとも、後々近隣トラブルからお店そのものをたたまなくてはならないことがあり得るからです。

カフェと近隣との関係のみならず、自宅もそこに存在することになる「カフェ兼住宅」。

ご近所とのおつきあいが、日々の住民としての生活にも直結します。

特にお子さまのいらっしゃるご家庭であればさらに敏感であってください。

「あの店は」≒「あの家は」という風評につながります。

土地選びの時点で、各種方面からの「見られ方」を充分に考えておかなければなりません。

5.店舗設計の実績のある建築家との出会い

職場となるカフェから収入を少しでも得るのであれば、もう「プロの仕事」。

つまり、規模の大小はさておき、営業する以上はきちんとした佇まいのカフェスペースを確保したいものです。

生活感が紛れ込むような造りでは、なかなかお客様もついてくださらないでしょう。

この点は、やはり店舗を多く手掛けてきた建築家にお願いをしたいところです。

隠しておきたい住居エリアとオープンであるべきカフェエリアとを同じ建物内で実現するのですから、収入を得る部分は満足に仕上げ、住まい部分では多少の我慢が必要になるかもしれません。

どこまで我慢ができるのか、どういったカフェを目指しているのか、専門家の目からのアドバイスできちんと折り合いをつけられるようにしておきたいものです。

家1軒を建てるにも折り合いが必要な家づくり。

カフェ兼住宅では、さらに悩んでしまうポイントが多く浮上するはず。

上手く問題回避しながら、素敵なお店を実現するためにも、建築家のプロの目線が必要なのです。

\リフォームの最安値をチェックする!/

自宅カフェを開業するメリット・デメリット

自宅でカフェを開業するなら、まずはそのメリットとデメリットを押さえておきましょう。

【自宅カフェのメリット】

  • 費用が抑えられる
  • 自由度の高い営業スタイルが可能

【自宅カフェのデメリット】

  • 仕事とプライベートが混同しやすい
  • 間取りの自由度が低い
  • 立地により集客や周辺住民との関係が難しい

【疑問】自宅をカフェにしたいときの気になること

自宅でカフェを開業したいときによく出る疑問2つについてまとめました。

自宅カフェを作るときトイレはどうする?

カフェを開業するときのトイレの設置については、保健所によって基準が定められています。

店内でお客さんが飲食するお店の場合、お客さんが使用できるトイレを設けないといけません。(店内で飲食しない場合には不要)

その基準としては主に、ねずみや虫の侵入を防ぐ設備、専用の手洗い設備がある、作業場に影響のない位置や構造ということです。

従業員用と客用で特に分けなければいけないという規則はないため、規則上では自宅と兼用のトイレでも問題ありません。

ただし、一般的な住宅用トイレのようにトイレのタンク丈夫の手洗いだけでは不十分なので、手洗い場や消毒装置を別に設ける必要があります。

※各保健所により基準は異なります

自宅カフェで厨房を兼用することは可能?

結論から言うと、自宅とカフェの厨房を兼用することはできません

カフェの営業許可を得るには、カフェ用のキッチンを用意し、2層以上のシンクや流しを用意する必要があります。

自宅をカフェにしたい場合は、リフォームする必要があります。

\リフォームの最安値をチェックする!/

自宅カフェ成功のコツまとめ―すべての側面を「俯瞰」する客観性

カフェ兼住宅を実現するために最低限必要な上記5ポイントでしたが、全てに共通して言えるのは「各種側面を客観的に見る視点」でした。

  1. 事業としての見通し
    趣味の延長上なのか、収入の柱とすべく事業にまで展開するのかで問題への取り組み方が変わる
  2. 提供する商品や席数により設備が大きく変わる
    席数や提供する料理などにより、導入すべき設備が全く異なる
  3. 家の一部をカフェスペースにするのか、カフェと自宅スペースを完全分離するのか
    カフェ部分と居住部分との配置により、暮らし方も変わってしまう
  4. 土地の特性を見極めておく
    思い描くカフェ像と近隣環境とがマッチするかを見極めなければ失敗するケースも
  5. 店舗設計の実績のある建築家との出会い
    カフェ兼住宅と言えど店舗。センスと経験のある専門家に相談しよう

 

収入を得る場であるカフェと、日々住まう家とが混在するカフェ兼住宅。

通常の一戸建て以上に配慮すべき事柄は多く存在します。

経営者として、これらをトータルにコントロールするための情報収集力と、判断力が求められるのが店舗×住宅の組み合わせ。

時間の面でも費用の面でも手抜きせず、繁盛店を作り上げてください。




コメント

タイトルとURLをコピーしました