二世帯住宅と間取り―スタイル別のメリット・デメリット3例

二世帯住宅と間取り 注文住宅

promotion

将来、親御さんとの同居が視野に入っているご家庭もあることでしょう。

これから家づくりに取り掛かる際には、先々の事も充分に考えて取り組んでください。

というのも、単に「二世帯住宅」「同居」といっても、様々な形(間取り)があるからです。

 

まずは、大雑把にではありますが、二世帯住宅のスタイルを分類してみましょう。

以前、二世帯住宅の予算についてご紹介しました。予算については、そちらを参考にされてください。

また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要な事をお伝えします。

「夢のマイホーム」の実現に向けて、多くの人が住宅展示場を訪れたり、雑誌やウェブサイトで情報を集めたりします。

しかし、その一方で、家づくりを始める前に「知っておくべきだった…」と後悔する人が後を絶ちません。

理想の家を建てるためには、情報収集が最も重要と言っても過言ではありません。

しっかりと情報収集を行わずに安易に住宅メーカーを決めてしまった結果、取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。

家づくりで失敗しないために、そして、あなたの理想を叶える家を建てるために、ぜひ活用していただきたいのが「一括資料請求サイト」です。

一括資料請求サイトを利用すれば、複数の住宅メーカーの資料をまとめて取り寄せることができます。

家づくりのプロが厳選した優良企業ばかりなので、安心して利用できます。

「でも、資料請求って面倒くさそう…」

そんな忙しいあなたも、隙間時間で簡単に情報収集を進めることができるように、今回はスマホから1分で出来るサービスを2つご紹介します。

①SUUMO


「SUUMO」は、豊富な物件情報だけでなく、家づくりに関する情報も充実しているのが特徴です。

特に、地域密着型の工務店の情報が豊富なので、「地元の工務店で、こだわりの家を建てたい!」という方におすすめです。

②HOME4U家づくりのとびら


「HOME4U家づくりのとびら」は、NTTデータグループが運営する、信頼と実績のあるサイトです。

無料で家づくりプランを作成してくれるサービスが人気で、「まだ具体的なイメージがない…」という方でも、理想の住まいを具体的にしていくことができます。

家づくりは、多くの人にとって、人生で一度きりの大きなイベント。

だからこそ、後悔のない家づくりを実現するために、まずは情報収集から始めてみましょう!

今回ご紹介した一括資料請求サイトを有効活用して、あなたにぴったりの住宅メーカーを見つけてくださいね!

きっと、あなたの夢を叶える、素敵な家との出会いが待っています。

さあ、理想の住まいづくりを始めましょう!

SUUMO・・・地域密着型の工務店を探したい方におすすめ!
家づくりのとびら・・・無料で家づくりプランを作成したい方におすすめ!


【豊富な工務店情報】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【無料プラン作成】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

二世帯住宅の3つの間取りパターン

完全同居型

日本に古くからあるスタイルですね。

1つの屋根の下に、親世帯・子世帯が混在する形での生活を送ります。

お風呂もキッチンもリビング(茶の間)もすべて共同で利用します。

メリットとしては、

  • いつも一緒にいることで、お互いの生活に手助けが必要な時に即対応できること
  • お風呂やキッチンを共同で使用することで、無駄な設備が省けること

デメリットとしては、

  • 親世帯・子世帯の関係性によっては、生活しづらい環境になりやすいこと
  • ローンや各種の税が一世帯分にまとまってしまうこと

 

 

部分共用型

玄関やリビングやお風呂、キッチンなど、部分的な共用はするけれども、

寝室などのプライベートな部屋はきちんと棟を分ける、1階・2階に分けるなどで分離してしまうスタイルです。

メリットとして、

  • 適度な距離感で暮らせること
  • 家の作り方によっては、ローンや各種の税が各々の世帯で負担できること

デメリットとしては、

  • 根本的な生活時間帯が異なる場合のキッチンやお風呂の利用で生活音が親世帯・子世帯相互に干渉してしまうこと

 

 

完全分離型

同じ敷地内ではあるけれども、完全に棟違いにする、または、1階・2階で入口(玄関)を完全に分離するという建て方。

メリットとして、

  • 生活スタイルや時間帯が完全に異なる場合でも、「そばにいる」安心感を保てること
  • 親子で会っても別の世帯であることを相互に認識できること
  • 家の作り方によっては、ローンや各種の税が各々の世帯で負担できること
  • 将来的に、親世帯がいなくなる・折り合いの面で同居を辞めるなどの理由で親世帯・子世帯のどちらかが開いてしまえば、賃貸住宅として
  • 貸し出しも見込めること

デメリットとしては、

  • 積極的な交流を持とうとしなければ、完全に別世帯として孤立することも考えられること

 

 

二世帯住宅における間取りの工夫

大雑把ではありますが、二世帯住宅のスタイルとそれぞれのメリット・デメリットを上げました。

ここからは、二世帯住宅で有効な間取りについて考えてみます。

 

一般的にある「1階・2階」で親世帯・子世帯を分ける場合で考えると、それぞれの生活時間帯が異なることが問題となるケースが多くあります。

例えば、親世帯が寝静まった頃、子世帯が2階でキッチンやお風呂を使うことでの排水音が親世帯の睡眠時間を邪魔してしまうなど、です。

家族と言えど、生活音は気になるものです。

これらを極力避けるためには、

これらの排水音がする場所(お風呂・キッチンなどの水回り)を1階・2階の同じエリアに置いてしまうことも大事です。

寝ている部屋の真上で水の音がするのは、とても不快な事。

1階・2階でのゾーニング(間取りに関しての部屋の性質分け)をある程度重なるように計画するとよいでしょう。

 

また、敷地が広く取れるのであれば、それら生活音からの遠慮を極力避けながらもお互いに行き来しやすいL字型やコの字型の平屋という選択肢もあるでしょう。

これであれば、間取りの面で、ご家族の関係に応じて「完全分離」も「部分共用」も選びやすくなります。

将来的に親御さんの介護という「見守り」が必要になった時でも、ある程度様子をうかがいながら日々の生活を送ることができます。

また、子世帯にお子さんが生まれた時も、2階で走り回るお子さんの足音が1階の親世帯にダイレクトに響くこともないでしょうし、渡り廊下や中庭を通じておじいちゃん・おばあちゃんの世帯に遊びに行くといういい意味での距離感が子供さんにもいい影響を与えることでしょう。

 

いくら親世帯・子世帯の関係が良好な場合でも、やはり間取りは一番の悩みどころです。

二世帯住宅はやはり二世帯住宅。

同じ場所に暮らしながらも、相互に暮らし方を尊重する考えが基本です。

それを間取りにも反映させなくてはなりません。

 

資金面でも、間取りの面でも、親世帯・子世帯の意見をきちんと話し合えるかどうかがとても大事なこの二世帯住宅。

資金面は、ファイナンシャルプランナーなどのプロへの相談である程度解決できるにせよ、間取りに関しては、後々の親子関係にも影響することから、充分な検討をするべきです。

 

 

間取りが二世帯住宅の幸・不幸を分ける

親世代・子世代の間でのライフスタイルや価値観は合っているでしょうか。

平均的な親世代・子世代では、同じ「来客」といってもその質が違います。

親世代は「親族」、子世代では「友人」。

また、お金の使い方も

  • 親世代では「日頃はある程度我慢して大事な時に使う」
  • 子世代では「大きな贅沢はしないけれど、日常生活のポイントにちょっとした余裕を」

と考えるのが風潮です。

 

このような、一見ちょっとした差も、日々顔を突き合わせていると気になって来ることもあるでしょう。

夫婦であっても、時には箸の上げ下ろしでさえ気になることもあるほどです。

 

このように、ライフスタイルや価値観の差を抱える世帯同士が近い場所で暮らす二世帯住宅。

解消の方法は、やはり充分に練り上げられた間取り(プランニング)でしかありえません。
ご主人の親御さんと同居するにしろ、奥様の親御さんと同居するにしろ、大前提として考えなくてはならないのは「その親の子は夫(妻)だけだ」ということ。

中心となるご主人(奥様)が「自分がこの家族の真ん中である」ことをしっかり意識し、親世帯・子世帯のどちらにも無理のない環境を作れるよう、充分な配慮をしてください。

 

2世帯が幸せを求めて始めた同居(二世帯住宅)が、残念なことに不幸を招いてしまったケースも少なくはないのです。

 

根底には「知らず知らずの間に生じる甘え」があるとも言われます。

子世帯は親世帯に経済的に甘え、親世帯は子世帯に世話を求める。

いい意味での距離感が必要な部分ではないでしょうか。

「味噌汁の冷めない距離が一番」とは古くからの言い習わし。

二世帯住宅の間取りも、その名言にならい、相互に充分話し合った上で折り合いをつける作業が大事なのです。

 

 

まとめ

二世帯住宅のスタイル

 

1.完全同居型

親世帯・子世帯の区分なく、家族が混在して暮らす家。

常に顔を合わせるので、ちょっとした変化にも気づきやすい一方で、ストレスが生じることも。

2.部分共用型

キッチンやお風呂など、部分的に一緒に利用するエリアを持ちながらも、プライベートな部屋などは1階・2階、ないしは別棟で確保する

家。
適度な距離感と、ローンや税の面でも個別にカウントされるため取り組みやすい二世帯住宅。

3.完全分離型

完全に別棟、ないしは1階・2階で生活が重ならないようにしてしまう家。

プライバシーは守られるものの、積極的に顔を合わせる工夫が必要。

将来的に、親世帯がいなくなる、もしくは同居の解消が起きても、2世帯中1世帯を賃貸として貸し出すことも視野に入れられる。

ローンや税の面でも個別にカウントされるため取り組みやすい二世帯住宅。

 

どのスタイルを選択するにしても、気が付けば顔を合わせてしまう距離で暮らす二世帯住宅。

間取りの面での工夫、気遣いがとても大事だということはどなたにもお解りの事です。

資金面、間取りの面でも、中心となるキーマンがしっかりと「家族会議」を盛り上げ、うまくリードすることが必要です。

ファイナンシャルプランナーや建築家など、その道のプロに”議長”をしてもらうことも可能ですが、最終的な決定権を持つのは施主である皆様。

どうぞ、充分な話し合いを持ち、全員の100%とはいかないまでも、

”最大公約数の満足”を引き出せる間取りを導き出し、家づくりに臨むことを目指してください。

 

貴方に合った二世帯住宅を建てるなら、こちらで相談されるのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました