いつまでも我が家で快適に!介護リフォームの基礎知識

トイレ

promotion

PR
本文に入る前に、この記事を読んでいるあなたへとっておきの情報をお伝えします♪
 

リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?

リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。

そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!

それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム



◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK


このサービスを使うと、リフォームのプロがあなたの条件に合ったリフォーム会社を厳選してくれるんです!

自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!

\完全無料!3分入力で簡単に依頼完了!/


 

介護リフォームとは

介護リフォームとは、「介護しやすい家にするためのリフォーム」のことを指します。

介護される人が安心・安全に暮らせるようにする「バリアフリー化」はもちろんのこと、介護する側の使いやすさにも重点を置いて行うことがポイントです。

介護リフォームの目的は主に次の3つです。

事故の予防

慣れ親しんだ我が家でも、体の自由が利かなくなると、ちょっとした段差や深い風呂桶、急な階段など、日常生活の中に危険が伴う箇所が増えてきます。

室内の転倒事故をきっかけに寝たきりになる人も多く、小さな危険を解消していくことは、介護リフォームの第一課題といえるでしょう。

介護される人の自立支援

現在、介護をめぐる国や社会の考え方も進化し、介護を受ける人もできるだけ自立できるように支援する「介護予防」という考え方が一般的となってきました。

介護リフォームによって、自分でできることを増やすことで、それ以上の心身の衰えを防ぐことが可能です。

介護する人のストレスの軽減

介護問題においては、介護する側の人の肉体的・精神的負担についても議論されています。

介護に適していない使いにくい設備や、動きづらい間取りは、介護する人に不要なストレスを与え、介護の質も低下してしまいます。

介護のしやすさを考えてリフォームを行うことで、介護する人の負担を減らすのも介護リフォームの目的です。

リフォームにはもちろんお金がかかりますが、一定の条件を満たすことで費用の助成を受けられる制度があります。

介護リフォームの例

実際にどのようなリフォームが行われているか、代表的な例をご紹介します。

玄関

玄関の画像

室内に上がるまでの段差が大きく昇降が負担になることが多いため、ステップやスロープを設置したり、手すりを設置します。

手すりは体が安定する場所まで途切れなく設置しましょう。

車椅子で利用するなら、一人でも昇降できるようリフトを設置する場合もあります。

暗闇でスイッチを探さなくて良いように、センサー付きのライトを設置すると危険が減ります。

玄関の出入りがしにくいと自然と外出を避けるようになり、社会との繋がりがなくなることで、心身の衰えが早くなってしまいます。

介護予防の観点からも、玄関のバリアフリー化は見落とさないようにしましょう。

居室

居間の画像

開き扉に代えて、体をひねらなくても楽に開閉できる引き戸や折れ戸への交換がおすすめです。

車いすでの開閉も容易ですし、風に煽られることもありません。

車椅子の移動や、介護ベッドを置くことを考えて、畳を部屋をなくし全室フローリングにする方も多くいます。

フローリングに改修する際に部屋ごとの床の段差も無くしてしまいます。

全室フローリングの貼替えが出来ずどうしても段差が解消できない場合は、小さなスロープををつけるなどして、出来る限りつまづきの無いようにします。

敷居などは要注意です。

転倒した時のことを考えて、フローリング材はクッション性のあるものや柔らかい木質のものを選ぶとよりベターです。

コルクタイルやクッションフロアなど、衝撃吸収に優れた素材もありますが、車椅子や介護ベッドの重さに耐えられるかどうか検討が必要です。

廊下や階段の手すりは、手首の高さを目安に、途切れの無いように連続して設置しましょう。

階段には、後付できる椅子型の昇降機もあります。

細かい点になりますが、スイッチ・コンセントの位置を再検討し、使いやすい位置に移動させましょう。

車椅子で使用する際の目安は、スイッチの取り付け目安90~120cm、コンセントの取り付け目安40cm 以上です。

ドアの取っ手や柱の出隅ように、転倒時にぶつかって危険があるものはできるだけ無くす、丸みのあるデザインに変更する、クッションをつけるなど、対策しておくことも大切です。

照明器具にも気を配りましょう。

器具の取替えの必要の無いLED照明で、リモコンで操作できるものが主流になってきたので、リフォームの際に一斉に変更しておくと後々楽になります。

トイレ

トイレの画像

和式の便器は足腰が弱ってくると使いづらいので、洋式便器にリフォームする方が多いです。

洋式便器でも、腰掛ける→立ち上がるという動作は負担が多く、手すりが必須となります。

手すりの位置については、住まう人それぞれの使いやすい場所があるので、計画時に工務店とよく話し合い、できれば実際に便器に座って場所を決めるのが良いでしょう。

握力が弱くなると、手すりを握って立ち上がるのも負担になることがありますが、そんな時は全体重を預けられる手すり代わりとなるペーパーホルダーも便利です。

ウォシュレット付きの便器では、リモコンで水を流すことができる機種があります。

狭いトイレの中で体をひねらずに済むので、転倒事故を予防するのに効果的です。

同じ考えで、手洗いもタンクの上部でなく、トイレの側面に設置できないか検討しましょう。

水道工事を行わなくても手洗いを設置できる一体型の便器も発売されています。

介助が必要な場合、介助スペースを確保するなら、135×135cm のサイズが理想的です。

スペースが取れない場合は、トイレ側面に引き戸を新設する方法もあります。

体の自由が利かなくなっても、トイレだけは自分でしたいという方が多くいらっしゃいます。

自立した生活を送るために、トイレの使いやすさは最大のポイントとなりますので、リフォームの際は念入りにプランニングしましょう。

浴室

浴室の画像

浴室は、家の中でも特に事故の多い空間です。足を滑らせての転倒事故だけでなく、温熱環境の変化が原因となったヒートショックで亡くなる方も多数います。

最新のユニットバスは、バリアフリーを考慮して浴槽のまたぎを小さくする、滑りにくい床材を使うなどの工夫がされているので、滑りやすいタイル張りの在来工法の浴室をユニットバスにするだけでも一定の事故予防の効果があります。

足腰が衰えてくると不安になるのは浴槽への出入りです。

浴槽のまたぎを小さくするのに加えて、立ち上がる時に体を支えるための手すりを1本、浴槽をまたぐ時の支えになる手すりを1本取り付けることを、若い人にもおすすめしています。

浴槽をまたぐのが困難な場合には、シャワーチェアやバスボードを利用して腰掛けて移動する方法があります。

電動の昇降リフトを設置すると介護する人の負担が大幅に減ります。

浴室の扉は、開口にスペースを取らない引き戸や折れ戸にしておくと、洗い場が広く使えるため介助もしやすくなります。

開き戸だと、開閉の際に身動きが取りづらく、万が一内部で事故があった場合には転倒者が邪魔をしてスムーズに助けに入ることが出来ない危険もあります。

ヒートショック事故を防止するために浴室暖房機が普及し始めています。

浴室をあらかじめ暖めておくことで居室との気温差を無くし、心肺機能への負担を軽減します。

浴室暖房機は換気乾燥機と一体になっているものが多く、浴室で洗濯物を乾燥させることができるというメリットもあります。

脱衣室から浴室に移動する動線上も、手すりを設置したり、介助しやすいスペースをとれるよう検討しましょう。

間取りの変更

間取りと家

快適に過ごしやすく、介護もしやすいように間取りに工夫をこらすことも検討しましょう。

トイレ・浴室へ移動しやすいよう、ベッドルームの近くに水周りを移動させると、介護する人も介助しやすくなります。

入浴やトイレに介助が必要でない場合でも、寝室の近くにトイレがあると、深夜の使用が楽になるのでおすすめです。

寝たきりとなって一日を介護ベッドですごすことが多い場合、ベッドルームは日当たりが良く、外部と接した場所に作ると心身ともに良い影響を与えます。

ベッドルームから外部に移動しやすいよう、デッキやスロープを設置しましょう。

ベッドルームと他の部屋とはお互い気配が感じられるような距離感を保ち、孤独を感じないようにするのも大切です。

閉めっぱなしになりがちな開き戸より、大きく開け放つことができる引き戸が介護リフォームでおすすめされる理由のひとつです。

車椅子で生活する場合、移動のしやすさを考慮して、大胆に間仕切りを取り払い大きな空間を確保するのも良いでしょう。

一般的な住宅の廊下や水周りのスペースは、車椅子での移動を想定していないため、狭く不便になりがちです。

部屋数を減らし、一つ一つの部屋にゆったりとしたスペースをとることで、快適さが大きく変わります。

介護リフォームの助成金

お金の画像

介護リフォームに対しては、大きく二つの助成金の制度があります。

一つは介護保険の「高齢者住宅改修費用助成制度」を利用するもので、20万円を限度ととして、工事費用の1割(所得により2割)の自己負担で工事を行うことができます。

もう一つは、各市町村で独自に設けられた助成金制度を利用するものです。

介護保険制度

介護保険の制度を利用して、介護リフォームで助成金をもらうためには、以下の3つの条件を満たすことが必要です。

1.介護保険の受給対象者であること

介護保険における「要支援、もしくは要介護状態にある」という認定を受けていなければ助成の対象にはなりません。

要支援・要介護の認定については、住んでいる各市町村への申請し、訪問調査や医師の診断をもとに審査が行われ、約1ヶ月ほどで通知がなされます。

また、介護保険受給対象者が実際に住んでいる住宅のリフォームでなければ、助成を受けることはできません。

2.助成額の限度を超えていないこと

助成の対象となるリフォームは20万円以内の介護リフォームと定められています。

自己負担分を差し引いた18万円(所得により16万円)までが給付されることになります。

3.支援対象となる住宅改修であること

助成の対象となる改修工事の種類は次の通りです。

・手すりの取り付け

廊下や階段、浴室等での、転倒防止のために取り付けるもの

・通路等の段差または傾斜の解消

敷居を低くする、スロープを取り付ける、浴室の床のかさ上げなど

・移動の円滑化のための床材の変更

畳からフローリング・ビニル系床材等への変更、浴室の床材の滑りにくいものへの変更

・扉の取り換え

開き戸を引き戸・折れ戸・アコーディオンカーテン等に取り替えるといった扉全体の取り替えのほか、ドアノブの変更、戸車の設置等も含む

・便器の取り換え

和式便器を洋式便器に取替える

・これらの住宅改修に付帯して必要となるもの

上記の改修を行うための、手すりをつける部分の壁の補強、トイレの排水管工事など。

各市町村の助成金制度

各自治体によって対象となる改修工事の種類や助成のための条件が異なるため、直接問い合わせが必要です。

インターネット上には、全国の住宅リフォームの支援制度を検索できるサイトがありますので、あらかじめ内容や問い合わせ先を確認することも可能です。

便利なので遠隔地に住むご両親の住まいを改修したい場合はぜひご利用ください。

介護リフォームの流れ

手すりの画像

多くの助成は税金を使って行われるため、各自治体担当者の審査が行われます。

自治体によっては、プランニング段階で寸法等まで細かく指定を受け、工事後の検査で少しでも外れると助成対象外とされるケースもあります。

そのため、工事責任者、自治体担当者を交えて事前に綿密な打ち合わせをしておくことが重要です。必要な書類も多岐に渡るため、介護リフォームになれた工務店を選び、良くコミュニケーションの取れる担当者とプランニングを進めるようにしましょう。

介護保険を利用した場合の助成金の受け取りは、基本的に以下のような流れになりますので、参考にしてください。

1.ケアマネジャー等に相談

ケアマネジャー等が作成した理由書が必ず必要になります。

2.住宅改修の施工前に市町村介護保険担当課に書類提出

・工事の内容が分かる詳しい書類…見積書など、工事を行う箇所、内容、規模等が明記さ れているもの

・工事図面

・リフォーム前の日付の入った写真

・ケアマネージャー等が作成した住宅改修が必要となった理由書

・住宅改修費支給申請書  など

3.市町村介護保険担当課の許可がおりる

このとき市町村が調査する場合があります。

4.着工

リフォームでは予期せぬ事態が起こりやすく、現場判断での仕様変更が行われることがあります。

小さな変更で助成対象外とならないよう、担当者と密に連絡をとるようにしま しょう。

5.住宅改修を依頼した業者に費用を全額支払う

6.市町村介護保険担当課に提出

・領収書

・工事費内訳書

・住宅リフォーム後の日付入り写真 など

7.補助金が指定された口座に振り込まれる

 

おうちの画像

まとめ

介護リフォームは、年齢を重ねて体の自由が利かなくなったとしても、住み慣れた我が家で快適に人間らしく暮らすための手段です。

一方で、自立した生活を支援するという社会的な役割も見出され、国や自治体の助成金を受けることができるようになりました。

ただし、リフォームにはお金や時間、労力がかかります。

まだ必要ないと思わずに、元気なうちから少しずつ、住まいのバリアフリー化を検討していただきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました