promotion
駅や店舗、オフィスビル、工場、倉庫など、私たちが日常的に出入りする建物の多くには、シャッターが付いています。
出入り口のシャッターを閉じておくことで、外部から出入りできないようにしているのです。
近年では一般家庭のガレージにもにシャッターが設けられていることが多く、車の盗難防止や風雨対策に役立っています。
車庫だけでなく、家の窓に窓シャッターを設置し、侵入防止やプライバシー確保、風雨対策をしている家庭も多くなってきました。
社会のIT化の進行に伴い遠隔操作できるような電動のシャッターも増えてきましたが、その分、事故やトラブルも増えています。
今回は、私たちの生活を守るシャッターにまつわるトラブルを、未然に防ぐメンテナンス方法をご紹介します。
リフォームを考えているあなたは今、「リフォーム会社が多すぎて、どこにお願いしたら良いか分からない」と悩んでしまってはいませんか?
リフォームにはたくさんのお金を使いますし、失敗して後悔したくはありませんよね・・・。
そんなときに「絶対使わないと損する」サービスがあるんです!
それが、リクルートが運営するSUUMOカウンターリフォーム。
◼️完全無料
◼️無理な営業は一切なし
◼️優良なリフォーム会社800社から厳選して紹介
◼️万が一でも安心な「完成あんしん保証」付き
◼️お断りも代行してくれる
◼️相談だけでもOK
自分ではなかなか会社選びが難航してしまいますよね・・・。でもこのSUUMOカウンターリフォームを使えば、プロが一瞬でおすすめの会社を複数紹介してくれるので、忙しい人でも簡単にリフォーム会社を比較検討できるようになりますよ!
1. シャッターの種類
街中いたるところで見かけるシャッターですが、シャッターと一口に言っても、その種類は様々です。
しかし、具体的にそれらの特徴などを説明できる人は、そう多くないようです。
ここではまず、現在流通しているいくつかの代表的な種類のシャッターをご紹介します。
1-1. 軽量シャッター
軽量シャッターとは、両手で上げ降ろしするシャッターです。
住宅車庫や小規模の店舗、倉庫など、比較的小さな間口に用いられますが、街で一番多く設置されています。
みなさんがシャッターと聞いてまず思い浮かべるのが、この軽量シャッターでしょう。
シャッターはスラットという細長い板が、蛇腹状に連続した構造になっていますが、このスラットの厚さが薄いものを一般に軽量シャッターと呼びます。
開口部の天井部にあるシャッターケース(シャッターが巻き取られていく部分)に格納されている、「巻取りシャフト」に装着されているスプリングの力を利用するため、数十キロあるシャッターを両手で軽く開閉させることが可能になっています。
個人住宅の車庫等や店舗の出入り口シャッターに使われており、防火用としての機能はあまりありません。
1-2. 重量シャッター
重量シャッターは、設置場所によって外壁開口部と建物内部に分けることができ、用途としては管理用と防火用に大きく分けることができます。
外壁開口部では、外部からの延焼や防犯などを目的としており、建物内部では火災発生時の延焼防止として使用されます。
重量シャッターのうち、管理用は、シャッターを降ろした後に外部からの侵入や風雨などを防ぐことを目的にしています。
防火用は、外壁開口部の場合は、近隣からの延焼を防止し、建物内部の場合には、建物内の火災を一定区画に閉じ込めて延焼を防いでいます。
また、重量シャッターの中でも、グリルシャッターと呼ばれるものは、スラットの部分が、板状ではなく網の目状に組まれたパイプでできているため、透過性が高く、シャッターを下ろした後も店舗内などが見えるため、店舗やビルの夜間・閉店後のビジュアルをディスプレイできるようになっています。
1-3. オーバーヘッドドア
オーバーヘッドドアは、開放時にパネルを天井部に流し込み収納する方式で、大きな間口でも迅速に開閉できるため、人が頻繁に出入りする工場や倉庫の出入口に最適です。
また、スピーディに開け閉めできるので、消防車などの緊急車両の車庫にも役立っています。一般住宅の車庫用の小型タイプも流通しています。
1-4. 高速シートシャッター
高速シートシャッターは、シート状のカーテンを高速で開閉させるもので、精密部品や食品関係、医薬品など、空調管理が必要で、ホコリや虫を嫌う工場の出入口や間仕切用として使われています。
高速スピード開閉のため省エネ効果・作業効率のアップが見込まれますが、高速ゆえに、接触事故など安全面には非常に留意する必要があります。
1-5. 窓シャッター
窓シャッターは、近年、雨戸のリフォームや雨戸のない窓のリフォーム時に取り付けられることが増えてきました。
窓シャッターを取付けるメリットとして第一にあげられるのは、家の中を物理的に外部と遮断することができるということです。窓ガラスは外部の視線を遮断できませんし、台風などによる飛来物により割れてしまうことがあります。
また、窓シャッターは夏の太陽の熱を遮断するため、部屋を涼しく保つことができます。
断熱性に優れた窓シャッターもあり、その場合は冬の寒さからも部屋を守ってくれます。
1-6. 電動と手動
以上がシャッターの形状と用途から見た大まかな分類ですが、さらにこれらの中でも、手動のシャッターと電動シャッターがあります。
手動のものは、個人でもメンテナンスが可能ですが、体力が必要です。
電動だと体の負担は少ないが、メンテナンスや修理に専門的知識が必要です。
それぞれ長所と短所があり、どちらが良いとは、一概に判断できないのですが、近年はやはり電動で、さらに遠隔操作できるものが増えてきているようです。
2. シャッターのトラブル
さて、シャッターにはどんなトラブルが発生するのでしょうか。
ここからは、代表的なシャッターのトラブルとその対応策をご紹介します。
2-1. シャッターが開かない・閉まらない
シャッターが開かない・閉まらないというトラブルは、手動式シャッターのうち、巻き上げ式に起こりやすく、経年劣化により発生する確率が上がります。
このトラブルが起きたら、「シャッター表面にサビや歪みなどの劣化がないか」「シャッターの両サイドにあるガイドレールに異物がないか」を確認してみて下さい。
シャッターの表面がサビによって剥がれていたり、外部からの衝撃によって変形してしまうと滑らかさを失い、つっかえたりしてシャッターケースへの収納の弊害となります。
また、ガイドレールにゴミや異物があれば、シャッターの動きを止めてしまいます。
ガイドレールは、窓のサッシのような役目を果たしているからです。
こうした事態を未然に防ぐためには、シャッターを設置する際にその素材にも気を配ることです。
一般に、アルミ製は錆びにくく、鉄製は錆びやすい性質があります。
設置したシャッターが鉄製ならば、定期的に塗装メンテナンスを行うことで錆止め効果が期待できますが、サビがかなり進んでいる場合は、塗装では済まないこともありますので、思い切って業者に頼みましょう。
歪みや凹みが原因でシャッターが動かなくなった場合は、歪んでいる箇所を見つけ、そこをハンマーで叩いて直します。
ガイドレールの歪みが影響しているようなら、パイププライヤーを使い、レールの隙間にプライヤーをハンマーで打ち込むなどして、レールの溝を開きます。後はそれを繰り返します。
ガイドレールにゴミや異物が挟まっている場など、ご自分でも除去が可能な場合も多いですが、困難な場合や危険を伴う場合は、迷わず業者に依頼しましょう。
ちなみに、手動シャッターはスプリングで上げ下げをしていますので、スプリングの寿命がくるとへたってしまい、降ろす時が楽になり、上げる時が重くなります。
スプリング の巻き直しをする方法もありますが、スプリング自体が劣化している可能性もありますので、そのときは、シャッターを取り替えたほうがいいかもしれません。
2-2. 電動シャッターのリモコンを紛失
電動シャッターは、リモコン操作で開閉を行うので、リモコンを紛失した場合は開閉ができなくなります。
メーカーによっては、手動に切り替えて開閉できるものもありますので、対応しているか確認してみましょう。
そして、シャッターのリモコンを紛失した場合は、すぐに販売メーカーに問い合わせましょう。
同じ機種で在庫があれば、すぐに取り寄せが可能です。
ただし、シャッターの型が古いものは製造が中止になっている可能性があり、その場合はシャッターを交換しなければならないので、くれぐれもリモコンの保管には気をつけておくようにしましょう。
メーカーにリモコンの同一機種があり取り寄せが可能だとしても、紛失時は交換したほうが安全です。
なぜなら、万が一紛失したリモコンが第三者の手に渡っていた場合、防犯上のリスクがあるからです。
出入口との関連でいえば、ガレージ以外で倉庫、店舗、オフィスビルの入り口など不特定多数の人がシャッターを開け閉めする場所向きのデジキーというスイッチもあります。
デジキーなら、暗証番号などを入力して開閉するので、リモコンを持ち歩かなくてもよくなります。
2-3. シャッター開閉時の異音
シャッター開閉時の異音には、いくつか種類があります。
通常よりも音がうるさい、明らかに音が違う、など、様々な症状がありますが、いずれにしてもシャッターから聞こえてくる異音は故障のサインです。
最も多い原因は、フレーム部分のサビつきやゆがみ、老朽化です。シャッターのスラットが、レールに擦れて発生するキーキーという音の場合は、サビ止め効果のある潤滑油をシャッターを閉めた状態で、ガイドレールとスラットの間部分にスプレーしてみましょう。
歪みが音の原因である場合は、動かなくなった場合と同様の処置を施しましょう。
また、モーターや巻取り部分から音が発生している場合は、個人で対応するのは安全上好ましくありません。
業者に頼んで、部品交換をしたほうが良いかもしれません。
3. シャッターの手軽なメンテナンス
シャッターは、いつも使っているにも関わらず、掃除にまでなかなか気が回らないものですが、定期的に汚れを落として、きれいしておきましょう。
きちんとお手入れしておくと、いつでもスムーズに開け閉めできます。
3-1. 普段のメンテナンス
シャッターの多くは金属製ですから、汚れを放置しておくと、サビや腐食をまねいてしまいます。
週に一回を目安に、やわらかい布でからぶきし、外側についたホコリや砂を落としておきましょう。こうすれば、ホコリ溜まりによる動作不良が防げます。
雨の後など、泥はねがついたときは、固く絞った雑巾で水ぶきして落としましょう。
また、雨戸のレールの溝や戸袋内に落ち葉などが入り込んでいたら、見つけ次第取り除いておくのがいいですね。
また、ガイドレールやロック部分に、定期的にサビ止め潤滑油を吹きつけておくと、異常音が発生することなく、スムーズに上げ下げできます。
3-2. 汚れが溜まってしまった後のメンテナンス
半年に1度は洗剤で洗って、こびりついた汚れを落としましょう。
すでにサビが出ているときは、早めに対処しておきましょう。
洗い方ですが、シャッターは、下ろした状態で外側から洗ってください。
ホースで水洗いするときは、上部のシャッターボックス内に水が入らないように注意しましょう。
内部の駆動部品や電子ユニットが故障する恐れがあるからです。
サビを落とす時は、周囲をキズつけないよう注意しながら、サンドペーパーでサビをこすり落とし、シャッターの表面を平らにします。
この時、金属タワシやスチールウールは使ってはいけません。
表面に傷がつき、塗膜が剥がれることがああるからです。
次に、シャッターの色と同系色のアクリル樹脂系水性塗料を少し厚めに塗ってしあげます。
このとき、乾かないうちに作動させるのは危険です。
塗料が乾いてないうちに巻き上げしてしまうと、シャッターボックスの中でくっついて、シャッタースラットが降りてこなくなってしまうことがあるからです。
一般的な地域では、シャッターの寿命は、手動シャッターで10年程度、電動シャッターで20年程度といわれていますが、港の近くや工業地域、海岸沿いの地域ではサビが出やすく、寿命はもっと短くなります。
こういった地域では、サビに強いステンレスやアルミ、ガルバニウム鋼板といった素材のシャッターを選ぶようにしましょう。
4. まとめ
以上、シャッターのトラブル事例やメンテナンス方法などをご紹介しました。
シャッターは天候や犯罪から、自動車や住宅を守る重要な役割を担っています。
経年劣化を放置しておくと、本来の役目を発揮できません。
トラブルが発生した時点で、早めに対処すれば長く使用を続けることも可能ですが、放置しておくと買い替えという手段を選ばざるを得なくなりますので、ふだんのメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
また、トラブルの原因がわからない場合、ご自身での対処が、さらにトラブルを深刻化させる可能性もあるので、専門業者に相談することをおすすめします。
コメント