4階建ての家は都市部で大きなメリット!検討する前に知っておくことは?

4階建ての家は都市部で大きなメリット!検討する前に知っておくことは? 注文住宅

promotion

※この記事は「佐川旭建築研究所」さまによる専門家監修記事です

家を建てようと考えるとき、建物のイメージは敷地に大きく左右されます。

狭小地の場合、2階では床面積が足りず、3階ないしは4階の家を検討しなければならないかもしれません。

4階建て住宅はあまり見かけないから、どんなことに注意すればいいか分からない

4階建ての家っていくらかかるの?

など、4階建て住宅を検討するケースで、家づくりに関し知っておかなければならないことはたくさんあるかもしれません。

そして、家族で住むだけでない4階建ての家の“活用法”についても知っておくとお得です。

今回は「4階建ての家」についてご説明いたします。

また、解説に入るまでに失敗しない家づくりで1番重要な事をお伝えします。

「夢のマイホーム」の実現に向けて、多くの人が住宅展示場を訪れたり、雑誌やウェブサイトで情報を集めたりします。

しかし、その一方で、家づくりを始める前に「知っておくべきだった…」と後悔する人が後を絶ちません。

理想の家を建てるためには、情報収集が最も重要と言っても過言ではありません。

しっかりと情報収集を行わずに安易に住宅メーカーを決めてしまった結果、取り返しのつかない後悔をしてしまう方は非常に多いです。

家づくりで失敗しないために、そして、あなたの理想を叶える家を建てるために、ぜひ活用していただきたいのが「一括資料請求サイト」です。

一括資料請求サイトを利用すれば、複数の住宅メーカーの資料をまとめて取り寄せることができます。

家づくりのプロが厳選した優良企業ばかりなので、安心して利用できます。

「でも、資料請求って面倒くさそう…」

そんな忙しいあなたも、隙間時間で簡単に情報収集を進めることができるように、今回はスマホから1分で出来るサービスを2つご紹介します。

①SUUMO


「SUUMO」は、豊富な物件情報だけでなく、家づくりに関する情報も充実しているのが特徴です。

特に、地域密着型の工務店の情報が豊富なので、「地元の工務店で、こだわりの家を建てたい!」という方におすすめです。

②HOME4U家づくりのとびら


「HOME4U家づくりのとびら」は、NTTデータグループが運営する、信頼と実績のあるサイトです。

無料で家づくりプランを作成してくれるサービスが人気で、「まだ具体的なイメージがない…」という方でも、理想の住まいを具体的にしていくことができます。

家づくりは、多くの人にとって、人生で一度きりの大きなイベント。

だからこそ、後悔のない家づくりを実現するために、まずは情報収集から始めてみましょう!

今回ご紹介した一括資料請求サイトを有効活用して、あなたにぴったりの住宅メーカーを見つけてくださいね!

きっと、あなたの夢を叶える、素敵な家との出会いが待っています。

さあ、理想の住まいづくりを始めましょう!

SUUMO・・・地域密着型の工務店を探したい方におすすめ!
家づくりのとびら・・・無料で家づくりプランを作成したい方におすすめ!


【豊富な工務店情報】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【無料プラン作成】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

4階建ての家の価格&坪単価

結論から言うと、4階建ての家の値段は、建築費のみで1億円を目安にしてください。

「坪単価」は木造の4階建てなら最低でも80~90万円、鉄骨造ならば90~100万円、鉄筋コンクリート造ならば110万円~120万円は必要です。

\リフォームの最安値をチェックする!/

4階建て住宅が高額になる理由と注意ポイント6つ

4階建ての家が高額になる理由をを6つにまとめました。

  1. 重量鉄骨・RC造は高額になりがち
  2. 将来を考えると「エレベーターも必要」
  3. 2世帯・3世帯住宅なら、それぞれに水回り設備が必要
  4. プランニング・設計に時間とお金がかかる
  5. 斜線制限などで形状が複雑化、建設費用が高くなる
  6. 建物をがっちり支えるだけの地盤工事が必要

順に解説していきます。

1.重量鉄骨・RC造は高額になりがち

4階建ての住宅となると、重量鉄骨かRC造での建設となるケースも多くあります。

後で説明しますが木造住宅でも4階建ては可能ですが、まだまだ建てられるハウスメーカーも限られているのが現状。

鉄骨やRC造は、木造住宅と比べると建築費が高くなる傾向にあります。

2.将来を考えると「エレベーターも必要」

家を建てるということは、生涯その家で生活することを想定することが多いでしょう。

高齢になる、子育てをする、生活に必要な品物のストックをする…様々なシーンで階段を使わなければならないのはすぐにわかりますね。

そのようなとき、後で「住宅用エレベーターがあれば…」と後悔しないよう、先に計画しておくべきといえるでしょう。

3.2世帯・3世帯住宅なら、それぞれに水まわり設備が必要

もしも2世帯住宅、ないしは3世帯住宅として4階建ての家を建てるのであれば、それぞれの階にミニキッチンを含めたキッチン、トイレ、場合によってはバスルームが必要でしょう。

その分設備費が上がる傾向にありますので、どうしても高くなってしまうのです。

4.プランニング・設計に時間とお金がかかる

プランニング・設計に時間とお金がかかる

4階以上になると、容積率や高さ制限など様々な制約が出てきます。

それを最大限に活かしながら快適と感じられる空間を作るには、プランニングにじっくりと時間をかけなければなりません。

また、高い建物を建てるときには「構造計算」が求められます。

鉄骨造、RC造ももちろんのこと3階以上の木造もこの構造計算を行わなければなりません。

地震や台風などで家に何らかの圧力がかかったとき、それに耐えられるかどうかの計算です。

この構造計算は「建築構造士」に委託し、木造3階建てであっても20~30万円かかってしまいます。

5.斜線制限などで形状が複雑化、建設費用が高くなる

高いビルやマンションの上層の一部が、斜めに切り取られたような形状になっているのを見たことはないでしょうか。

これらは、他の建物の日照を邪魔しないよう、数種の制限により高さを斜線で制限するよう求められているからです。

「これ以上出てきてはダメ」と定められた斜線ぎりぎりに家を建てると、形状が複雑になり、工事の工程が増えてしまいます。

ご存じの通り、建築物というものは形状がシンプルであればあるほど、そして階層も少なければ少ないほど安く・丈夫に作ることができます。

これをあえて複雑にしようとする4階建ての家では、どうしても施工費用が高くなってしまうのです。

6.建物をがっちり支えるだけの地盤工事が必要

もしも狭い土地に高い建物を建てようとするのであれば、地盤強度は大きな問題となります。

たとえば、木造2階建て延べ30坪ならば2階建てでも30トン、3階建てなら45トンという重量となります。

さらに鉄骨造2階建て延べ30坪なら40トン、鉄筋コンクリート造2階建て延べ30坪ならなんと160トンもの重量となってしまうのです。

どの建て方にするのかにもよりますが、2階建てでもこれだけの重量となりますので、4階建てともなれば概ねこの倍を想定しておかなければなりません。

地盤強度によっては、杭を打つなどが必要で、強固な地盤を確保するための費用もかさんでしまいます。

木造で4階建ての家は実現するか

木造で4階建ての家は実現するか

結論からいうと、可能です。

実際、ツーバイフォーで木造住宅を建てているハウスメーカーも色々あります。

このようなラインナップは

  • 1時間耐火構造
  • ファイヤーストップ構造
  • 延焼を食い止める外壁
  • 家屋内部への延焼拡大を抑制する構造

を実現し、「国土交通大臣耐火構造」認定を受けています。

注文住宅+木造住宅で4階建ての家は建てられるのか

「注文住宅で可能な限り自由に木造の家を考えたい」という場合、4階建ての家は実現できるのでしょうか。

答えは「限りなく可能に近いといえる」、です。

というのも、既に木造4階建ての商業ビルが多く“お目見え”しているからです。

その皮切りともいえるのは、横浜市の大型商業施設「サウスウッド」とされています。

長野県産のカラマツを特殊加工した木材を使用することで強度と防火性能を高めることで、2000年に改正された建築基準法にかなうものとなったのです。

この後、木造4階建ての実例は増え続けています。

近年では、CLT(Cross Laminated Timber=クロス・ラミネーテッド・ティンバーの略。木の板の目が直交するよう張り合わせた加工木材)の使用により強度と耐火性を保った木造の建物が許可されるようになっています。

ヨーロッパではこのCLTを用いた10階建てのビルまであります。

日本では遅れを取っている状況ではありますが、豊富な木材資源の有効利用の面からもこのCLTの使用が促進され、2016年4月には

  • CLTを用いた建築物の設計法
  • CLT材料の品質
  • CLT部材の燃えしろ設計(※燃えしろ設計=表面が燃えても耐力上支障の無い大断面とする)

が告示されました(CLT関連告示の公布・施行│一般社団法人日本CLT協会)。

今後、CLT材の価格がこなれて供給が安定してくれば、一般家屋でも利用されることが増え、4階建ての家もある程度自由に作ることができるようになるでしょう。

\リフォームの最安値をチェックする!/

4階建ての家のメリット・活用法

4階建ての家でコストが高くなりがちな理由をご説明してきましたが、これらは決してデメリットばかりではありません。

4階建ての家ならではの「メリット・活用方法」もあるからです。

1.土地が高かったり狭小地でも住みたい場所に住める

どうしても「ここに住みたい」というエリアが1坪当たりの価格が高い場所であっても、4階建て家なら居住空間を(完全に満足することはできずとも)確保することができます。

また同様に、都心の狭小地であっても4階建てなら十分な居住空間を得ることができるでしょう。

確かに建築費用は高くつきますが、場所の面で譲ることができないとき、4階建ての家で工夫することは可能です。

2.フロアごとに独立性を持たせられる

4つフロアがあることで、各フロアに独立性を持たせることが可能となります。

2世帯住宅や3世帯宅のように複数の世帯が住むには、プライバシーを確保できるという点でメリットがあります。

また、フロアごとにインテリアや室内イメージを変えることもできるため、家族それぞれがj分の好きなオリジナル空間を持つことも可能となります。

3.「店舗併用住宅」や「賃貸」で副収入

立地がよければ1階部分を店舗とする「店舗併用住宅」として建てる、もしくはいずれかの階を賃貸住宅にすることで収入源とする活用法も考えられます。

長期的なライフプランの中で、子どもが独立した後に空いている部屋を賃貸として活用するといったことができます。

自由設計で建築する注文住宅なら、ご自信のご家族の将来と共に、どのような入居者を迎えたいか、入居者との“距離のとり方”など、デリケートなプランニングが可能となるでしょう。

4階建て住宅を建てられるおすすめハウスメーカー3つ

ここでは、4階建て住宅を建てられるおすすめのハウスメーカーを3社ご紹介しましょう。

1.三井ホーム

引用:MULTIS・4(マルティス・フォー)| 商品ラインナップ | 戸建住宅 |〈公式〉三井ホーム(注文住宅、賃貸・土地活用、医院・施設建築、リフォーム)

三井ホームは、大手住宅メーカーとして初めて木造耐火の4階建て住宅を展開しています。

その名も「MULTIS・4(マルティスフォー)」。

隣家との距離がほんのわずかしかなくても重機を使わずに家を建てられるなど、狭小地住宅や店舗併用などのあらゆるニーズに応えてくれます。

空間をフル活用することで、ロフトや収納を実現。

三井ホームの独自技術と木造壁構法で強固な4階建て住宅が可能となります。

2.積水ハウス

引用:鉄骨3・4階建て | 商品情報 | 戸建住宅 | 積水ハウス

デザイン性の高さと強固な構造を両立させる積水ハウス。

積水ハウスの4階建ては、高層ビルと同じ耐震基準設計でつくられる重量鉄骨構造。

フレキシブルな強い構造だからこそ実現する、大きな窓や吹き抜けなどの開放的な空間は魅力的です。

スタイリッシュで洗練されたデザインは住む人の自由な想像力を掻き立ててくれます。

3.三菱地所ホーム

引用:地域と世代をつなぐ4階建て│三菱地所ホーム

木造の都市型4階建て住宅を建てられるのが三菱所ホーム。

街づくりを多く手掛けている三菱地所ホームらしく、地域に溶け込む2世帯住宅のプランを提案しています。

1階はガレージや近隣とのコミュニティスペース、2階と3階に子供世帯の居住スペース、4階に親世帯の居住スペース。

エレベータがついているため階段の手間も解消されます。

\リフォームの最安値をチェックする!/

注文住宅で4階建てを作るときのポイント4つ

4階建ての家を注文住宅で、とお考えの方にお伝えしたいことがあります。

それは、4階建ての家ならではのチェック項目ばかりですので、欠かさずご確認ください。

  1. 依頼する先に一級建築士がいるかどうか
  2. 店舗や賃貸住宅と併用する場合「干渉されない距離感」を保つ
  3. 家事動線や高齢になったときを考える
  4. 実績ある設計士+ご指名の工務店で「快適な4階建て」

見ていきましょう。

1.依頼する先に一級建築士がいるかどうか

依頼する先に一級建築士がいるかどうか

建築士には、一級と二級とがあります。

それぞれ何が違うのかは「建築士法」で定められていて、第3条には一級建築士でしかできない仕事が定められています。

それによると一般住宅にかかる項目として「一級建築士でしか取り扱えないもの」は、

  • 木造の場合、高さが13メートル以上または軒の高さが9メートルを越えるもの
  • 鉄筋コンクリート造・鉄骨造などで、高さが13メートル以上または軒の高さが9メートルを越えるもの
  • 延べ床面積が1,000平方メートルを越え、なおかつ2階以上の建物

である、ということです。

4階建ての家は、概ね10メートルを越えるものとなりますので、一級建築士でないと設計できないこととなります。

2.店舗や賃貸住宅と併用する場合「干渉しない距離感」を保つ

住宅+店舗、ないしは住宅+賃貸住宅とする場合、貸し出す部分がご家族や近隣に大きな影響を与えないよう丁寧にプランニングする必要があります。

あえて4階建てにしようとしているのは、おそらく家の密集した人気エリアのことが多いはずです。

そのため、人の出入りの気配や貸し出した店から出る騒音、賃貸物件なら生活音が漏れ出ないよう工夫をしなければ「ご近所迷惑」となってしまいます。

また、「大家が上階にいる」ことは、どうしても借り手に見えないプレッシャーを与えてしまいます。

まるで二世帯住宅(分離型)のように、相互の存在感を感じさせないようにするべきでしょう。

そのあたりの配慮ができる、実績のある設計士に依頼をしなければなりません。

できれば土地選びの段階から相談できる相手を探し出してください。

3.家事動線や高齢になったときを考える

4階建て住宅は、どうしても動線が「縦」になります。

そのため階段移動は必須

洗濯ものを干すため、買い物の荷物を運ぶため、洋服をクローゼットにしまうため、など毎日の階段の上り下りは避けられません。

できるだけ家事動線をスムーズにする設計の工夫とともに、高齢になったときの体の負担も考慮に入れる必要があります。

4階建て住宅ではエレベーターを設置するケースも多く、選択肢の一つとして検討すると良いでしょう。

4.実績ある設計士+ご指名の工務店で「快適な4階建て」

本来ならば、適切な価格で仕上げられるよう設計士が工務店などに「相見積もり」を取るものです。

しかしながら、4階建ての家、とくに木造のものともなるとどうしても工務店の得手・不得手が現れます。

依頼した建築士が知る、4階建ての家の建築に長けた工務店に素直にお願いするのが後の問題発生率をぐっと下げてくれます。

のちに4階建ての家にリフォームすることは可能?

3階建ての家を4階建ての家にリフォームする、それはおおよその場合で「難しい」といわざるを得ません。

というのも、既に3階建て用に階層ごとの高さを導き出し、最大限に利用しきっていることが考えられるからです。

特に、1階を店舗としているような場合、1階部分だけでそこそこの高さを確保しているでしょうから、「後付け4階部分」に割ける高さは残っていないでしょう。

また、改めて構造計算をしなければならない上、今の家に「継ぎ足す」こととなり手間がかかりすぎ費用も膨らんでしまうことで、断念される方も少なくありません。

もしも3階建てでは不足かもしれないと思われたのであれば、最初の段階で4階建ても選択肢の一つにいれ総合的に判断するのがよいでしょう。

まとめ

近年、郊外住宅地から都市部へ住まいを構える「逆ドーナツ化現象」「都心回帰」が顕著になりつつあります。

その流れにつれ、都市部の土地は高騰しています。

このようなニーズに対応してくれる家の建て方のひとつに4階建ての家があります。

敷地面積が狭くとも暮らしやすいのっぽな住まい、4階建ての家を建てるにあたり知っておきたいことは次の6点です。

  1. 4階建ての家を建てるときは、「建物だけでも1億円」を覚悟する。つくりによっては各種設備費がかさむことも考慮。
  2. 高い建物を建てるときには構造計算が求められる。また、。家の形状の複雑化・地盤工事により建築費用が高くなってしまう
  3. 土地が高いエリアに家を持てるのが4階建ての家のメリット。一部を店舗や賃貸物件にすることで「収入源」とすることも可能。
  4. 木造の4階建ての家は、ハウスメーカーが既に手がけている。CLT材が一般化すれば、注文住宅の木造4階建ても夢ではない。
  5. 4階建ての家に慣れた一級建築士と、その施工に応えられる工務店の組み合わせで、建築後の問題の少ない家が実現する。
  6. もしも2世帯住宅が欲しくなるかも、など将来的に空間不足などの悩みが発生しそうなら、はじめから4階建てで検討を。

4階建ての家を建てたい方は、こちらの無料一括見積もりがお得です

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました